
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
精神科の医師は仮病を見破れないといわれています。
うつのふりをして診断書が欲しいといえば書いてくれます。
その診断書で生活保護もらってる人多いですよ。
所詮そんなものです。
No.3
- 回答日時:
はい、精神科は病名は適当です。
医師が変われば診断変わるは当たり前、何年も正式診断なしのまま入院してる人もいます。
これは私が思うに、かつての精神科が医療ではなく隔離施設であった事に起因するのではと思ってます。
No.1
- 回答日時:
私は医療の専門家ではありませんが、一般的には医師の診断や意見は重要です。
違う医師が異なる診断を行うことはありますが、それは医師ごとに経験や専門知識、視点が異なるためです。新しい医師の診断が正確であるかどうかは、医師との信頼関係、検査や詳しい診察結果、および他の専門家の意見に基づいて判断されるべきです。ただし、前の医師の診断を無視するかどうかは、慎重に考えるべきです。
それぞれの医師は、それまでの診療経験や情報に基づいて診断を行っているため、前の医師の意見は考慮に値する場合もあります。また、過去の診断や治療の記録は、現在の医師にとって重要な情報となる可能性があります。
最終的な診断や治療方針については、信頼できる医師との相談が重要です。もしご自身が疑問や不安を抱えている場合は、遠慮なく主治医と話し合い、詳しい説明を求めることが大切です。
また、周囲の人々があなたの病状を気にしていないと感じているのであれば、それは非常に辛いことかもしれません。しかし、必ずしもすべての人が無関心であるわけではありません。家族や友人、または専門家の支援を求めることも考慮に入れてください。あなたの健康や幸福は大切であり、サポートを受けることは自己ケアの一環と言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
摘便には、医師の指示が必ず必要?
-
医師が保有する、医療業務上の...
-
在宅医療の訪問診断について
-
認定医と専門医の違い
-
認定医・専門医・登録医・指定...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
鼻フックしたことある?
-
医師は患者の心をどう考えてい...
-
紹介状を規定する法律
-
医療費
-
GWの略って?
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
WHOが機能しなくなったら、WHO...
-
鍼灸師を好きになりましたが、...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
医療費について 診察・検査とか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体に注射を出来る資格制限の...
-
摘便には、医師の指示が必ず必要?
-
医師不在時の医療行為について
-
浣腸って医療行為なのですか?...
-
診断書にシャチハタを使った場...
-
傷病手当金の不正受給者を協会...
-
超音波検査の資格
-
今 発達障害の方やLGBTなどの性...
-
採血に必要な資格
-
接点復活スプレーを出した時吸...
-
経管栄養について困っています
-
膀胱留置カテーテルの挿入について
-
受動喫煙って物覚え悪くなるの?
-
精神障害者保健福祉手帳は医師...
-
うつ病休職中の職場とのやり取り
-
小児科での平均患者来院数(損...
-
尾身茂、ゴミ茂と言いたくなり...
-
要介護認定時の主治医意見書作...
-
医師と看護師なるならどっち?
-
医師との対応で困っています(...
おすすめ情報