

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
看護士や臨床検査技師の採血については「医師の指導監督の下」あるいは「医師の指示」で可能ですが、「医師の指示」はあくまで治療に際しての話。
研究ということであれば、関連すると思われる分野を研究している医学部の研究室に協力を求められてはいかがでしょうか?
そう遠くない地域の医学部を持つ大学で、該当すると思われる研究室にコンタクトを取って、一度ご相談されても良いと思われます。
あるいは、会社の専属で医師が常駐しているのであれば、その医師に採血をお願いしてもいいでしょう。
看護婦(また看護資格を有した上で資格を得た助産婦、保健婦)、臨床検査技師が身近にいて、その人が採血してくれると言っても、技術的には問題ないかも知れませんが、いざそれによる事故が起こった場合には、緊急の措置が行えないばかりか、重大な責任問題に発展しかねません。
たとえ、資格が無くて採血できる自信があっても、そういった意味で協力を仰げる医師と連絡することは重要でしょう。
(もし会社側が許すなら、どこかの医学部の研究室に研究生として週1回でも通わせてもらう等されているケースもあります)
ご回答いただきありがとうございます。
医学部への協力依頼は検討しているところですが、その前に、予備的な調査をしたいと思っておりました。
そこで、何とか医師に頼らず採血できる方法はないかと質問させていただきました。
しかし、技術的には問題なくても、仰る通り重大な責任問題になりかねませんね。
ご回答頂いたことを参考にさせていただきます。
事情により、お礼が大変遅くなりましたことお許しください。
No.7
- 回答日時:
検査技師として補足いたします。
確かに採血に関しましては、関係法規に医師の指導監督のもとにという条件がありますが、それ以外にも採血場所を限定する記載もあります。つまりは医師以外の者が、医療施設以外の場所で検査のための採血をすることは違法行為となるのです。しかし検査技師の専門学校では、授業の一環として採血練習があるのですが、医療行為ではないので黙認されているようです。>医師以外の者が、医療施設以外の場所で検査のための採血をすることは違法行為となる
いくら研究とはいえ、違法行為は避けたいです。
法を犯さず採血するには、医師の協力が必要である。
やはりそういうことですね。
ご回答ありがとうございました。お礼大変遅くなりましたことお許しください。
No.4
- 回答日時:
助産婦も、医師の指示のもとに採血をしてもよい資格です。
助産婦さんも可能なのですね。
そういえば、だいぶ昔、妻がお産のため産婦人科に行ったとき、たまたま医師が不在で、助産婦さんが点滴や採血(注射?)をしていました。
若かったあのころが懐かしい・・・(関係ないことをかいてすみません)
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医師不在時の医療行為について
-
採血に必要な資格
-
傷病手当金
-
摘便には、医師の指示が必ず必要?
-
認定医・専門医・登録医・指定...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
病院で学生(医師の卵)に見せ...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
海外ドラマ「ER」を見ていた...
-
医師の学会の、演者の決め方に...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
この前病院に行ったら医者が患...
-
鍼灸師を好きになりましたが、...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
大学の志望理由で、医療系学部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体に注射を出来る資格制限の...
-
摘便には、医師の指示が必ず必要?
-
医師不在時の医療行為について
-
浣腸って医療行為なのですか?...
-
診断書にシャチハタを使った場...
-
傷病手当金の不正受給者を協会...
-
超音波検査の資格
-
今 発達障害の方やLGBTなどの性...
-
採血に必要な資格
-
接点復活スプレーを出した時吸...
-
経管栄養について困っています
-
膀胱留置カテーテルの挿入について
-
受動喫煙って物覚え悪くなるの?
-
精神障害者保健福祉手帳は医師...
-
うつ病休職中の職場とのやり取り
-
小児科での平均患者来院数(損...
-
尾身茂、ゴミ茂と言いたくなり...
-
要介護認定時の主治医意見書作...
-
医師と看護師なるならどっち?
-
医師との対応で困っています(...
おすすめ情報