
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
CMakeを使うのかな?
Cross Compiling With CMake:
https://cmake.org/cmake/help/book/mastering-cmak …
外していたらゴメン。
あと、コンパイラはminGW辺りで揃えておけばいいような気がする。
知らんが。
(少なくとも、LinuxでminGWを使えばWindowsで動くexecutableは簡単に作れたような・・・、ただ、gcc辺りだと素のママでMacでも使えるんで、敷居はMacの方が低い?)
回答ありがとうございます
やっぱ、Linux で CMake ですかね。
具体的なCMake のパラメタ、なんと書いたらよいのかしら?
>ただ、gcc辺りだと素のママでMacでも使えるんで、敷居はMacの方が低い?
Linuxのgccでコンパイルした実行ファイルがそのまま、Macで使えるということでしょうか?それなら嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
まず、Macがないんで具体的な事は分からんですけどね。
ただ、「クロスコンパイル」と言うより、単にMacがターゲットな場合、GUIを考慮しなきゃLinux -> Mac と言う単純なコンパイル済みのCLIのプログラムだったら持っていったり持ってきたり、ってのはWindowsに比べると容易なんじゃないかしらん。
なんせ、MacのGUIは厄介なんだけど、単純にOSとして見た場合、Linuxと大差がないんでね・・・・・・(両者ともUNIX互換)。
仲間はずれはWindowsだけ、なんだけど、不思議な事にLinuxとWindowsの方が「同じソフトウェアを使える」ケースの方が多いんですが(邪魔してるのはMacのGUIだ・笑)。
> Linuxのgccでコンパイルした実行ファイルがそのまま、Macで使えるということでしょうか?それなら嬉しいです。
「可能性は高い」。試せるなら試してみた方がいいと思う(繰り返すけど、Macを持ってないんで具体的な事はわかりません)。
また、ターゲットがあくまでMacのみ、ってぇのならgccよかclang使った方がいいかもしんない。
clangもLinuxで使えるけど、元々はMac生まれのコンパイラなんで。
clang:
https://clang.llvm.org
Cross-compilation using Clang(コンパイラオプション(Target Triple)で、ターゲットとなるプラットフォームを切り替える事が可能、と言うような事が書いてある):
https://clang.llvm.org/docs/CrossCompilation.html
> 具体的なCMake のパラメタ、なんと書いたらよいのかしら?
基本的にはtoolchain fileのtarget operating systemをこう書くだけでいいんじゃないのかしらん。
# the name of the target operating system
set(CMAKE_SYSTEM_NAME MacOSX)
あるいはこう書く、とか。
# the name of the target operating system
set(CMAKE_SYSTEM_NAME Darwin)
DarwinってのがMac OS Xの根幹部分?ちとマニュアルにMac向けにコンパイルする例が書いてないんで何とも、だけど・・・・・・。
いずれにせよ、あとはgccなりclangなりへのパスを記述すれば大丈夫なんじゃないかしらん。
知らんけど(笑)。
ゴメンね、手元にMacがあればもうちょっと具体的な事が書けるかもしんないんだけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのOpenCVを自動インストールするプログラム 1 2022/09/02 08:22
- その他(プログラミング・Web制作) マウスを使用してpowershellのプログラムを起動して、引数リストを渡したい 1 2022/11/07 21:39
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- ネットワーク 通信量を見たい 3 2023/03/01 07:47
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- Ruby MacBookAir起動時にRubyソースコードをコマンドラインで実行するには? MacのOS起動時 1 2022/04/18 01:55
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
一瞬で消える
-
timeEndPeriodを呼ばないと
-
VB上で実行中の無限ループの止め方
-
セグメンテーション違反
-
MACで動く実行ファイルをWindow...
-
Raspberry Pi Picoについて
-
一定時間たつと、リセットしたい
-
C言語でフォルダを開く
-
実行中の実行ファイルの上書き
-
sendkeysにてALT+CTRL+INSERTを...
-
JavaScriptでレースゲームを作...
-
なんかC言語でプログラム書いて...
-
Pythonについての質問です。 初...
-
NORTiプログラムのROM化
-
SendKeysについて
-
VBAで外部プログラムを非表示で...
-
sleep()関数について
-
C言語 和文と英文のメッセージ...
-
vba GetAsyncKeyState関数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
sendkeysにてALT+CTRL+INSERTを...
-
RPG パラメーターについて
-
他の実行ファイルを実行するプ...
-
VBAで外部プログラムを非表示で...
-
実行時エラー429
-
C言語でフォルダを開く
-
VB上で実行中の無限ループの止め方
-
C言語でプログラムを再起動
-
プロセス間通信について
-
アクセス[ファイルを開かずに、...
-
C言語で途中までしか、プログラ...
-
終了してもプログラムが実行し...
-
並列計算をしたときのシステム...
-
vba GetAsyncKeyState関数について
-
Excel VBA から外部プログラム...
-
C言語でコマンドラインのカレン...
-
システム資源とは?
-
Borland C++Builder6で、デバッ...
-
バックグラウンドからフォアグ...
おすすめ情報