
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まずお父さんが神道を信仰されているなら、普通はお母さんも神道
を信仰しているはずです。お父さんが神道で、お母さんが仏教と言
うのは普通では考えられないですね。
お母さんは御健在なんですよね。だったらお母さんに同意を求めま
しょう。お母さんがご健在の内は、子供で神道に移行させる事は出
来ません。
お母さんを神道に移行する場合は、寺に檀家を止める事を承諾して
貰う必要があります。ただ止めると言えば終わりではなく、それな
りの御礼の金額は包む必要があります。また簡単に墓じまいと書か
れてますが、安くても100万は掛かりますよ。
No.4
- 回答日時:
実家がお寺のものです。
神道には詳しくないです。申し訳ないです。まずは、奥様のお母様のご意見は?神道のお墓に入っても良いとおっしゃっていますか?
通常は、奥様のご実家(仏教)を墓じまいして、ご実家の代々のお骨とお父様とお母様のお骨と一緒に、例えば、大きなお寺や公営墓地などに合祀するのが、一般的だと思います。
でないと、亡くなったお父様は、仏教でお葬式。お母様は、神道でお葬式?
お母様が良かったら良いのですが・・・。
仏教なら、戒名や法名がありますし、お父様とお母様でバラバラなのも、
お葬式が別々なのも、変な気がします。
位牌や、仏壇もどうするか?考えておいた方が良さそうです。
お母様はどう思われているのか?と、
神主さんのご意見を聞かないと何とも言えないですが・・・。
No.3
- 回答日時:
夫の神道の墓ですが、「××家之奥津城」となっていれば、「××家のお墓」ということですから合葬できます。
夫の霊名だけなら、「夫のお墓」ということですから合葬は無理かと。
No.2
- 回答日時:
神道では、火葬、骨上げ後、その日のうちに墓地に出向いて納骨するのが本来のかたちだそうです。
当日が無理なら、遺骨を家に持ち帰って五十日祭または一年祭を目安に納骨します。他の墓に埋葬されていたものは一般的な納骨の範囲外になってしまいますので。神主さんにご相談ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人のお墓に納骨できるのか?
-
よくわからない遺骨のしきたり(...
-
「すや」とは
-
納骨と初盆、両方行かないとい...
-
お骨について
-
墓碑銘を追加する時期について
-
お墓参りって、どこまでするの...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓に除草剤はダメでしょうか
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
-
義父の遺骨の行く末が決まらず...
-
お墓の場所が知りたいです
-
葬式で埋葬した後の人骨はごみ...
-
不倫死した妻のお墓のことで教...
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
墓地に除草剤を蒔く
-
お寺から毎年12月に振込用紙が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報