
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
実際に、「墨で和紙に書かれた古い文書」を使って実験した話を聞いたことがあります。
その結果、和紙は少し破れた箇所があったものの、墨で書かれた文字はにじまず、そのままだったとのこと。また、ヨーロッパの図書館に数百年間眠っていた「和紙に墨で書かれた日本の古文書」が何枚も重なって張り付いたような状態になっていたのを日本人研究者が見つけて、その研究者の指示のもと、バケツに水を張ってその中に古文書を入れて1枚ずつ剥がして1枚ずつの文書として読めるようにした、という話も聞いたことがあります(50年以上前の話。今はもう少し慎重な作業をするでしょう)。
和紙にもいろいろありますが、現代の書道でよく使うような機械漉きで繊維の荒いものではなく、手漉きの和紙です。万葉集の古写本ならば、例えば雁皮紙のように繊維が細く緻密な、上質な紙が使われていたと思います。表面を水でさっと流す程度ならば、すぐに破けたりはしないでしょう。
>元々書いてある他の歌も一緒に流れ落ちてしまうと思うのですが…そんな都合よく後書きされた歌だけ落ちるのでしょうか?
墨の成分は、煤(すす)と膠(にかわ)です。墨が乾燥して時間が経つと、紙にしっかりと定着します。なので、古い文字はサッと水を流した程度ではにじむこともなく、逆に昨日今日書いたような新しいものは、まだしっかりと定着していないので、水に溶けて流れてしまうのです。
当時の人は経験的にそれを知っていたからこそ、奇跡でもなんでもなく、理屈として成立する話なのです。町も「私が詠んだ歌を聞いてから書き入れたならば、つい最近の書き入れで、それならば水で洗えば流れてしまう」という確信があったからこそ、草子を洗わせてほしいと願い出たのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「友情」や「友人」を詠んだ和...
-
「美し」を「はし」と読みますか。
-
奈良の若草山を詠んだ万葉歌を...
-
万葉集にちなんだ名前
-
五十六語録・・「動かじ」の「...
-
短歌で「…とふ」の使い方
-
『閑吟集』の小歌(唄)の意味...
-
「堕落論」の読みと意味
-
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
海ゆかばという歌を聴きました...
-
和歌には、喜びや意志に満ちあ...
-
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
和歌に詠まれた月と星の数の違...
-
万葉集の実物はどこにありますか?
-
テスト直前なのに、短歌の区切...
-
古典の五・七調、七・五調が何...
-
行くの違いを
-
日本語のトホホの語源は、この...
-
万葉~平安の和歌に詠まれた七...
-
「菅(すげ)」という植物について
おすすめ情報