
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
株式投資
15年くらい前に投資した100万円が今は5倍
去年3月に追加投資した200万円が、3倍になったものもあれば2割位しか上がっていない銘柄まで
既に譲渡(売)した銘柄と現在保有している銘柄の「含み益」を合計すると
1100万円になってる。
内の女房が株嫌いなので本当に少ない元金しか投資させてもらえなくて、
もし理解があれば今は一財産出来とる。
悔しい !!
投信はやらない。
若い頃に投資したけれど、「利回り、ほとんど0」だった。
これがトラウマとなってる。
去年の利回りを見ると、良い銘柄で8%というのが有ったけれども、
大体押し並べて良いもので4%位が平均値、低いものだと2%位でしょ。
株なら数%では無くて、1年経っていなくて2倍、3倍になる。
但し、1銘柄だけ10%下がっているものもあるけれども、
売らなければ損は確定しない。
日経平均は多分4万円台を付けるときが来ると思うので、まだ売らない。
話が変わるけれども、自宅の隣の敷地に高圧鉄塔が立ってたのです。
この鉄塔が撤去されて、<途中省略> 160㎡の敷地を登記・税込の込々200万円で買った。
敷地繋がりですので、ただの「庭」にしかしていませんが、
我が家は住宅街なので、既に十数倍の資産になっている。
ただ、ご質問は「今から投資するなら」とあるのですよね。
正直に言うと、大変難しい時期に入ったと思います。
株は、既に日経平均37000円を付けていますのでね、これから2倍、3倍になる株の銘柄は、とんと見当が付きません。
私も譲渡して現金は有るけれども、今は再投資できずに置いています。
多分、年末か来年位に3万円前後まで落ちると思っていますので、
そうしたら再投資のチャンスが出てくると思っています。
金もマンション投資も、もう高騰しているので難しいでしょうねぇ。
土地はまだまだこれからの相場になるかもしれないけれども、
時間が掛かるのに加えて当たり外れは株よりも顕著だからね。
買ったは良いけれども、売れなければ負債を抱え込む事にもなるでしょう。
素人なら「投信」が最も無難かなぁ。
ただ米・英・日とも既に株高で、これから8%の利回りは難しいのでは?
良くて4%位ならいけるかも。
何もせんよりは良いかも。
但し、投信でも「元本割れ」のリスクはありますので、自己責任でです。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/02/10 17:18
詳しくありがとうございます。
高騰しているので、今は種銭を集める時期ということでしょうか。。
土地にも造詣が深いのですね。やはり、チャンスを拾えるよう多角的な知識が必要なのですね。丁度いい時期に質問できてよかったです。
No.9
- 回答日時:
私は20歳から20年以上株式投資をはじめ、30代からiDeCoや投信の積立を上乗せとして始め、今は投資を生業としています。
私が投資を始めたきっかけは父が投資を生業としていたことで、小さいころから投資の話を聞いており、20歳から社会に出て会社の持ち株会で積立と個別に投資を始めました。
最初は資金が少ないので、中々利益にまでは繋げられませんでした。
会社を辞める時に株を個人の口座に移管し、そこから個別投資に注力し、とにかく株を増やすことにとりくみ、節約して貯めた資金で割安感のある優良銘柄をちょこちょこ買い増ししました。
大きな変化はリーマンショックで、この時に持ち株が全部下がるも、これまで高かった株がディスカウントとなり、継続して買い増ししました。
その後も東日本大震災があり日本は低迷する経済の中で推移しました。
2012年末に再び大きな変化が起こり、アベノミクスでした。
これまで保有していた株はリターンを含めてフラットプラス程度でしたが、安倍政権下で株価が3倍となり、自身の持ち株時価総額は8倍程度まで上昇し、そこから信用を交えてと取り組み、資金効率を高めた投資を試みました。
今年からNISAも増やしました。
資本主義経済は軍事力がバックにあり、世界で続く戦争や紛争がハイテク系を押し上げ、アメリカがその中心となり成長を続けるという資本主義の最たる状況で、資本家がステークホルダーとなっているのは明白です。
すなわち、該当する銘柄を買っておけば、時間の経過で資産が増えるという仕組みがあるのだと思います。
今の日本株や米株は国家管理相場で動いています。
問題は、種銭を貯める方が難しいと思います。
No.8
- 回答日時:
やはりNISAの活用でしょうね。
月6万円は頑張って働いて貯める(年間72万円)。
それをNISAで積立を続けて、平均7%で運用できれば、10年で1000万円になります。平均で7%って結構高めの目標ですが、私、会社の確定拠出年金で15年くらいやっていてその利回りが7%ちょいですので、できない話ではないと思います。(確定拠出年金なので、頻繁な売買などやっておらず、海外株式の投資信託中心でのほったらかし投資に近いです。その間にリーマンショックも経験してますが、それでもこれだけの数値が出ていますよ。)
No.7
- 回答日時:
ズルい手ですが、遺産相続でかなりのまとまった現金を手にすることが出来たので、それを原資に投資を開始しました。
資産額としては2年で500万と少し増やすことができました。No.4
- 回答日時:
こんばんは ( ´ー`)y-~~
私ならまず、現在の手取りの総収入額を把握して
それから、総支出額がいくらなのかを算出して
収支のバランスが、マイナスになっていないかを確認します。
もし、マイナスになっているようであれば
早急に家計カイゼンをして
収支をプラスにして、手残りが残るようにします。
もし、どう頑張っても収支のマイナスをカイゼンできない
圧倒的に収入額が足りていないという状況が判明した場合は
もっと条件のいい給与の良い会社に転職することを検討するか
副業で収入を得ることができないかを本気で検討します。
そして、幾ばくか手残りが残るようになったらそのお金を使って
インデックス投資なり、米国高配当株なり
いろいろなペーパーアセットを検討して投資すると思います。
以上、参考になれば幸いです。
( ´ー`)y-~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニーサの仕組み
-
今、GAFA銘柄の株を買うのは損...
-
楽天証券の一般信用 14日と無期...
-
建設工事の部分払いについて
-
Ꭰポイント投資やPayPayポイント...
-
残クレのアルファード
-
残クレ×アルファードはなぜ批判...
-
iDeCoの種類
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
【良いニュースが流れても株価...
-
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
つみたてNISAについて
-
たばこをコンビニで買う時箱だ...
-
【日本株】1日の出来高数を見...
-
非貸借銘柄を機関投資家だとな...
-
【会社四季報】東洋経済会社四...
-
窓埋め理論
-
太宰治の人間失格は。言い方変...
-
ブレイクアウト銘柄のスクリー...
-
上場廃止企業の空売りについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニーサの仕組み
-
今、GAFA銘柄の株を買うのは損...
-
今後の日本株はどう予想されま...
-
株で、少額から始めて億万長者...
-
今は株の買い時ですか?
-
一株いくらかも、わかりません。
-
銘柄の終値の推移について
-
質問失礼します。 三菱UFJ-...
-
今から資産を形成するなら
-
人を信じるってどういうことだ...
-
残クレのアルファード
-
楽天証券の一般信用 14日と無期...
-
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
Ꭰポイント投資やPayPayポイント...
-
iDeCoの種類
-
残クレ×アルファードはなぜ批判...
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
【会社四季報】東洋経済会社四...
-
【日本株】1日の出来高数を見...
-
【良いニュースが流れても株価...
おすすめ情報