
実家からその地域が詳細に書かれている手書きと思われる地図が大量に出てきました。
書かれた時期は全くわかりませんが、字体を見るとおそらく昭和初期以前かなと思われます。
秣場(まぐさば)とか官山林という文字が多く見られます。
ネットで調べて秣場(まぐさば)は共有地というのはわかったのですが、官山林という言葉は調べてもわかりません。
官とあるから国が統治していた場所かな?と考えたりしてるのですが、すごい田舎の狭い土地を国が統治していたようには思えないのです。
ご存じの方は教えて下さい。
よろしくお願い致します。
No.3
- 回答日時:
>官とあるから国が統治していた場所かな…
国土地理院 (その前身機関) 以外の団体・個人の作った地図では、必ずしも用語の統一が図られているわけではありません。
村有地、町有地などを含む、広い意味での公有地という意味に過ぎないと解釈すべきです。
No.2
- 回答日時:
今でいう国有林ではないですかね、昔は国有林のことを官林と言ったそうですから、官林、官山(と言うのかはわからんけど、国有地)をまとめ
て官山林と書いたのではないでしょうかNo.1
- 回答日時:
日本は天皇の土地 それを守るために出来たのが武士 領土の奪い合いをしてそこからとれるものを天皇に献上していたのです
明治になって廃藩置県になり納めるのが天皇をつゅうしんとした政府
開拓されていない土地や山林はすべて国の物なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
天皇制の起源
-
国王は「君臨すれども統治せず...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
皇室内での呼び方
-
上皇と麻生太郎氏の仲
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
お召し列車 E655系 ②
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
-
日本人は女性天皇を立てるなら...
-
麻生氏が「過ちを改むるに、た...
-
秋篠宮さまは、国民からの人気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女系天皇とは何ですか?系譜を...
-
多くの武家政権が権威の裏付け...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
お召し列車 E655系 ②
-
皇室内での呼び方
-
没年年越し
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
天皇制の起源
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
多数決は正しいでしょうか?
-
上皇と麻生太郎氏の仲
おすすめ情報