No.2ベストアンサー
- 回答日時:
三権分立は御存知だと思いますが、
貴族院は議会の構成員ですが、
枢密院は天皇の補佐機関です。
貴族院というのは、今の参議院の
前身みたいなものです。
参議院と違うのは、
構成員が、皇族・華族・勅任議員、
つまり選挙によらない議院だという
ことです。
選挙によって選ばれるのが衆議院です。
枢密院というのは、天皇の最高諮問機関
です。
天皇なんてのはただのお飾りですから
政治の事など何も判りません。
それで、こうした天皇の相談機関が必要
になったのです。
議長,副議長,顧問官(初め12名,のちに増員)からなり,
いずれも40歳以上の元勲および練達の者が選ばれ
ました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東條英機は戦争を避ける努力を...
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
近親婚について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
母親が「天皇陛下が食べたお菓...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
天皇は売春斡旋業者?
-
不謹慎な質問であることをまず...
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
-
古代の女性の名前。
-
東條首相辞任の理由は?
-
恩賜と御賜の違い
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
大学の日本史のレポートについ...
-
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
おすすめ情報