
要点だけ書くと素数を小さい方から並べて
p1, p2,…,pn,…
と表したとき、pn > n、p_1^n > nなので、nまでの自然数は、素因数分解するとp_1からp_nのn乗未満の積で表せることを利用し
∑(k=1→n)(1/k) = 1 + 1/2 + 1/3 + … +1/n ・・・・・(1)
(1 + 1/p1 + … + 1/p1^n )(1 + 1/p2 + … + 1/p2^n )…(1 + 1/pn + … + 1/pn^n ) ・・・・・(2)
という2つの式の大小を示すことです。(2)をうまい具合に展開して(1)が含まれることを確認したいのですが、その展開する方法がよくわかりません。
テキストではわかりにくいので
https://imepic.jp/20240224/428770
に画像を貼りつけておきます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(2) = ( Σ[i1=1→n] 1/p1^i1 )( Σ[i2=1→n] 1/p2^i2 )…( Σ[in=1→n] 1/pn^in )
Σ の積を分配法則で展開すると、
i1=1→n, i2=1→n, …, in=1→n の各 (i1,i2,…,in) に対する
1/(p1^i1)(p2^i2)…(pn^in) という形の項が一度づつ現れる。
それを
(2) = Σ[i1=1→n, i2=1→n, …, in=1→n] 1/(p1^i1)(p2^i2)…(pn^in)
と書こう。
質問文中の説明のとおり
(p1^i1)(p2^i2)…(pn^in) は 1→n の自然数を全て含むため
(1) = Σ[k=1→n] 1/k は
(2) の項の一部を抜き出した和であり、
また、(2) の各項はどれも正値であるから、(2) > (1) である。
No.1
- 回答日時:
展開するために、式(2)を次のように展開します:
(1 + 1/p1 + … + 1/p1^n )(1 + 1/p2 + … + 1/p2^n )…(1 + 1/pn + … + 1/pn^n )
各括弧の中を展開すると、各素数の逆数の和を考慮して、
= 1 + (1/p1 + 1/p2 + ... + 1/pn) + (1/p1^2 + ... + 1/pn^2) + ... + (1/p1^n * ... * 1/pn^n)
これは、各項が全ての異なる素数の逆数の積で表される値を含むため、それぞれの項は1/1から1/nまでの逆数の和になります。そして、これは式(1)と一致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単項式とは!?
-
カーフェリーにクルマで乗船時...
-
余次元って何?
-
素数を算出する数式を知りたい(...
-
Nagell-Lutzの定理について
-
フルビッツの安定判別法
-
単項式について
-
原始多項式の求め方
-
M系列の生成多項式と原始多項式...
-
( )でうしろのほう...
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
多項式について質問です。 エク...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
1/∞=0は、なぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多項式について質問です。 エク...
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
余次元って何?
-
問題が理解できません
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
パデ近似の利点について教えて...
-
M系列の生成多項式と原始多項式...
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
ルーシェの定理の使い方につい...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
カーフェリーにクルマで乗船時...
-
deg f?
-
数学 因数分解 X^3+x^2+x−1 ...
-
【行列式 因数分解】の解き方を...
-
3点を通る曲線の求め方
-
原始多項式の求め方
-
調和多項式について
-
6n³+9n²+n-1=(2n+1)(3n²+3n-1) ...
-
中学生数学 単項式とは?
-
中3多項式置き換えによる展開...
おすすめ情報