
現状
屋根上でBSとUHFを一本にまとめ → 一本で室内に引き込みTV傍に
に分配器で「BS」と「UHF」に二分する。
BS・UHF夫々を別々を室内灯卓上ブースター(+20dB)で増幅し、分
波器で4~5本へ分配。TV2台にレコーダー3台です。
全てが正常ですが、天候次第でTBSのみが映りません。
そこで、UHFのみ、
https://www.39yamanaka.com/memory/m_kouji/uh.html
の様に、
まねてやろうと思います。+38dB。
この時に、電源云々はどうすべきでしょうか。
TVやレコーダーからの電源でアンテナの方は大丈夫と思うのですが、
写真のようにしても問題ないでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの言いたいことはだいたいわかります。
全く真似てやるなら電源供給は問題ないでしょう。
写真ではUHFブースターに電源供給後、BS + UHFミキサーに繋げてありますからね。
以下独り言
アンテナ直下で電源取れるのかな?
写真では屋根裏でUHFブースターへブースターの電源部から電源供給が出来ており、電源供給後にUHF + BSミキサーに繋いでいます。
ご回答ありがとうございます。
>全く真似てやるなら電源供給は問題ないでしょう。
<はい、わかりました。
>写真ではUHFブースターに電源供給後、BS + UHFミキサーに
>繋げてありますからね。
<それは今知りました。納得です。
>アンテナ直下で電源取れるのかな?
<大工さんなどに工事して貰います。
No.2
- 回答日時:
>この時に、電源云々はどうすべきでしょうか
質問が手抜きすぎて意味がわからないし回答できません。
強いて言えば「機器の取説の説明は守るべき」くらいですかね
配線の仕方というか、必要な事は大概取説に表されています。
と同様に、「取説に書かれた意味が解らない」知識レベル
な人が自分で工事しよう、ってんなら無茶です。
失敗したくないならカネ払って近所の電気屋さんにお願いしましょう。
ブースータへの給電方法は取説に書かれてます。
普通は「アンテナケーブルの下流(例えば室内)」から
電波信号と逆方向に給電する」ことになります。
やってくる微弱な信号の逆方向に電力給電するの?とお思いかもですが
その通りです。
現状BSアンテナ(は内部電子回路の動作電源が必要)への給電もそれです。
質問文補足>一個のチューナーのみが寿命が近いのでしょうか??
可能性はありますが他の原因もあり得ます。
その機器の適正レベルと現状受信レベルはどうなってますか?
その個体への電波強度がもともとギリギリな状態だとしたら
少々の外部要因で閾値を超えれば悪化が顕著に現れます。
デジタル放送ではブロックノイズが現れたり録画内容が飛んだり。
・天候によりアンテナに到達する電波が弱る
・地域によるが送信塔の方向が異なる場合特定の局だけ影響受けやすい
・機器への配線は個別部分もありここに異常が生じればその機器だけに
影響が現れる
あと揚げ足取りに近いツッコミですが
「分配」と「分波」を逆に使われてるのが気になりました。
分配;同じ内容の電波を複数の機器に供給する為に分ける
分波;混ざってた種類の異なる電波をそれぞれに選り分ける
ご回答ありがとうございます。
>配線の仕方というか、必要な事は大概取説に表されています。
<そうですか。購入したら見てみます。
>その個体への電波強度がもともとギリギリな状態だとしたら
>少々の外部要因で閾値を超えれば悪化が顕著に現れます。
<これは古いので、そうかもしれません。
No.1
- 回答日時:
ブースターはなるべくアンテナに近い方が良い。
屋根のアンテナ近くにUHFとBS一体のブースターを付ける。
現状のBSとUHFを一本にまとめ てる機器をブースターと交換します。
途中適当な所に分配器を付けて各部屋のテレビに配線する。
ブースターの電源(PS)はコンセントの有る所に置いてアンテナケーブルを使ってブースターに供給する。
各テレビには分波器を付けてUHFとBSのアンテナ端子に繋ぎます。
ブースター
https://www.amazon.co.jp/DX%E3%82%A2%E3%83%B3%E3 …
ご回答ありがとうございます。
>ブースターはなるべくアンテナに近い方が良い。
<分かりました。
>ブースターの電源(PS)はコンセントの有る所に置いてアンテナケーブルを使ってブースターに供給する。
<はい、やってみます。
屋根のアンテナ近くに~まで行く必要があるので、大工さんとも相談し
てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDMI端子について
-
Blu-rayレコーダーは上に重いも...
-
BD-REで録画保存したテレビ番組...
-
我が家では、ブルーレイレコー...
-
CDをブルーレイレコーダーに録...
-
SONY BDZ-DVDレコーダーにスマ...
-
地デジの画質がレコーダーを通...
-
Panasonicのテレビとレコーダー...
-
【至急】 SHARPのBlu-rayレコー...
-
DVDプレーヤーの上に直接液晶T...
-
「外出先視聴不可」や「転送不...
-
互換性のあるブルーレイドライ...
-
いくらテレビが優れていても、B...
-
分波器(TVと無線LAN内蔵モデム...
-
新聞に載っている一週間分のTV...
-
ドライブレコーダーについて 現...
-
AbemaTVをHDDレコーダーに録画...
-
ブルーレイレコーダーはなぜ製...
-
中学2年の女子です 一昨日同級...
-
ディーガのリモコン設定のコツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONY BDZ-DVDレコーダーにスマ...
-
ダイハツ コペンのドライブレコ...
-
Blu-rayレコーダーは上に重いも...
-
PCのMP4等の動画をブルーレイレ...
-
TV(1台)にレコーダー(2台)を...
-
我が家では、ブルーレイレコー...
-
J:COMのケーブルテレビを使用し...
-
パナソニックのテレビを使って...
-
BD-REで録画保存したテレビ番組...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
テレビ録画レコーダーについて ...
-
ブルーレイレコーダーを通して...
-
Panasonicのテレビとレコーダー...
-
地デジの画質がレコーダーを通...
-
ブルーレイレコーダーをつけ...
-
テレビ番組をレコーダーで録画...
-
新聞に載っている一週間分のTV...
-
引越しの際に、スペースの関係...
-
BDレコーダーはTVのメーカーと...
-
なぜ、国内で安価なBlu-rayプレ...
おすすめ情報
因みに、
TBSが天候次第で映らなくなるのは、一個のチューナーのみで、
TV、レコーダー3台、は問題ありません。
同じ分波器から分けてひいてます。
アンテナ線も交換してみています。
であれば、一個のチューナーのみが寿命が近いのでしょうか??
書き忘れましたが、時には、地デジNHK3でも映らない時が
「一個のチューナー」のみでそうなります。
BSは全部で問題が出たことはありません。
「一個のチューナー」でもBSはいつでも安定です。
このチューナーのUHF端子にでも不具合が出てるんでしょうか。