dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人との連絡頻度。ただのママ友、趣味やサークル、オフ会などで会って

そりゃたまには連絡したり会ったりする為には連絡し合うと思いますが、頻度が多いと疲れます。

毎日や3日に一度の連絡は家族とか、彼氏彼女とかの間柄かと私には思うのですが、、、

また、LINEしますね!
また、集まりの際よろしくお願いします!
近くなったらまた連絡入れますね!


を、ぶち破ってくる強者がいます。
3日に1度の連絡がたまにとか思っているような人。毎日おはよう、おつかれさまと言ってくる人(一回しか会ったことがないような人)

え、、、お見合いとかマッチングアプリ、合コン相手じゃないのにそんなやり取りするんですか???

異性でも同性でもです。

連絡先交換とか、、どうしても必要で交換しなきゃいけない時ありますよね、、、

あなたは連絡頻度で困った事ありますか?

むしろ、なんで相手は私が連絡してるのにそっけないんだ、よかれと思ってしてるのにと腹立たしい悲しいかたはいますか?

連絡が来るたびドっと疲れます。通知も非表示にしたりします。

それはやり過ぎですかね、、、やはりみんな我慢して相手に合わせてあげますか?

経験談でもアドバイスでもかわしかたでも工夫、言い回しなど、あなたと知人との連絡頻度についてなにか教えてください

A 回答 (2件)

暇人が多いんじゃないですか?日本は同調圧力の強い国です。

品の無い言い方になりますが、仲良しごっこが平和だと思われています。連絡し合う頻度が多い=仲良し、の発想でしょうか。

LINEを挨拶がわりに使っている人もいます。親切のつもりなんですよ。おはよう、こんにちは、こんばんは、おやすみなさい、の挨拶をかわすだけでも立派なコミュニケーションと考えている人もいるでしょう。

既読されないと無視されたように感じるのかも。
未読スルーなんて有り得ないでしょう。LINEを交換し合う関係では。

いちいち付き合うと疲れますが、無視し過ぎるとやりにくくなります。ズルいかもしれないけど、その辺は孤立しない程度に最低限のやり取りには応じる、が無難でしょうか。子供に影響しないとも限らないので、ママが嫌われ人になっちゃったら、それはそれで大変。

相手をしてあげたと思わればいいので、スタンプと一言二言メッセージで乗り切りましょうか。(短文ということです)挨拶的なLINEにはそれに合ったスタンプ1つ(おはよう、とか)承知しましたのスタンプとか、よろしくお願いしまスのスタンプとか。

一言でいいんだから。わかりました、とか。ただし、最低限メッセージは(無視は厄介)速さが命。こんなに早く見てくれたんだと都合よく解釈してくれます。

しょっちゅうLINEしてくる人はかまってちゃんなのかも。相手をしすぎないことも大切。長文にならないよう予防するためにも、大変だとは思うけど、短く、素早く、がいいでしょう。早い人には文句が言いにくいし、返事が遅いとなんでもそうだけどLINEに限らず言い訳が長くなりがちです。

連絡頻度の感覚は人により違います。

先程、短く、素早くがコツと書きましたが、LINEのことであまりうるさくない人には言葉替わりのスタンプのみで押し通す。うるさい人にのみ、たまに一言二言言葉を添える、でどうでしょう。

頻度については、あなた流が許される人にはあなたの感覚で返信し、うるさい人には素早く、短くと使い分けて良いのでは。

お弁当に松竹梅のランク付けがあるように、対応にもあなたなりの松竹梅でこなすと良いでしょう

まとめると

LINEの返事に時間をかけない。内容も最低限伝わることだけ意識。スタンプのみの会話を多用する

うるさい人には何か言葉を入れる。出来れば早目に。

大切な人にはあなたのお好きなように。

参考にならなかったら
ごめんなさい
    • good
    • 2

これって人によると思うんですよね。


話し好きな人は連絡を沢山したくなるんだと思います。
そして、あなたがそこまで連絡をマメに取りたくないのであれば、
距離をあければいいんじゃないでしょうかね。
分かりませんが連絡がきたら結構直ぐに返してませんかね。
早く返すから相手も連絡してくるし、連絡が増えるかと思います。
ですので、LINEなどで何か連絡が来たら、返事をできるだけ遅くする事。
返事を極力遅くすることで、相手はこの人に連絡しても
なかなか返ってこないからなぁ。
とイメージが付けばそんなに連絡が来なくなりますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!