A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
学習指導要領は約10年ごとに改定されています。
今回は教科名も変わっているので、年代フィルターにもなります。
ざっくり言えば
平成20年告示 → 平成30年告示
地理A → 地理総合
地理B → 地理探究
ですが、
歴史科目との関連を含めて、内容はいろいろ違いがあります。
-----------
●旧・学習指導要領
告示 平成20(2008)年3月
実施 平成25(2013)年度から学年進行で実施
教科:地理歴史
科目 標準単位数
・世界史A 2単位 ─┬─ いずれか1科目必修
・世界史B 4単位 ─┘
・日本史A 2単位 ─┬─ いずれか1科目必修
・日本史B 4単位 ─┤
・地理A 2単位 ─┤
・地理B 4単位 ─┘
各科目の目標
〔地理A〕
現代世界の地理的な諸課題を地域性や歴史的背景,日常生活との関連を踏まえて考察し,現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う。
〔地理B〕
現代世界の地理的事象を系統地理的に,現代世界の諸地域を歴史的背景を踏まえて地誌的に考察し,現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う。
-----------
●現・高等学校学習指導要領
告示 平成30(2018)年3月
実施 令和4(2022)年度から学年進行で実施
教科:地理歴史
科目 標準単位数
・地理総合 2単位 ── 必修
・地理探究 3単位 ── 選択
・歴史総合 2単位 ── 必修
・日本史探究 3単位 ── 選択
・世界史探究 3単位 ── 選択
各科目のポイント
〔地理総合〕
ア「社会的事象の地理的な見方・考え方」に基づく学習活動の充実
イ「主題」や「問い」を中心に構成する学習の展開
ウ 地図や地理情報システムを活用して育む汎用的で実践的な地理的技能
エ グローバルな視座から求められる自他の文化の尊重と国際協力
オ 我が国をはじめとする世界や生徒の生活圏における自然災害と防災
カ 持続可能な地域づくりのための地域調査と地域展望
〔地理探究〕
ア「社会的事象の地理的な見方・考え方」に基づく学習活動の充実
イ「主題」や「問い」を中心に構成する学習の展開
ウ 大項目Cの前提としての系統地理的考察と地誌的考察
エ「現代世界の系統地理的考察」における「交通・通信,観光」の項目化
オ「現代世界におけるこれからの日本の国土像」を問う探究項目の充実
各科目の目標
〔地理総合〕
社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 地理に関わる諸事象に関して,世界の生活文化の多様性や,防災,地域や地球的課題への取組などを理解するとともに,地図や地理情報システムなどを用いて,調査や諸資料から地理に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
(2) 地理に関わる事象の意味や意義,特色や相互の関連を,位置や分布,場所,人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,地理的な課題の解決に向けて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。
(3) 地理に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に追究,解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の国土に対する愛情,世界の諸地域の多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さについての自覚などを深める。
〔地理探究〕
社会的事象の地理的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して,広い視野に立ち,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 地理に関わる諸事象に関して,世界の空間的な諸事象の規則性,傾向性や,世界の諸地域の地域的特色や課題などを理解するとともに,地図や地理情報システムなどを用いて,調査や諸資料から地理に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
(2) 地理に関わる事象の意味や意義,特色や相互の関連を,位置や分布,場所,人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに着目して,系統地理的,地誌的に,概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,地理的な課題の解決に向けて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。
(3) 地理に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に探究しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の国土に対する愛情,世界の諸地域の多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さについての自覚などを深める。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
「教科の名前、呼び方」ですから、どのような中身なのかは正確には分かりません。
詳しくは、文部科学省の「学習指導要領・地理歴史」を参照して、どれに対応するのかを調べてください。
(下記のp-81~)
↓
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/educatio …
「高校地理」は大きく「地理A」と「地理B」に分かれます。(どちらか一方を選択)
想像でいえば
「地理A」は基本・基礎的な内容で、主に「日常生活と地理の関係」を中心に学ぶ。(2単位)
「地理B」はより広範囲に深く現代世界と日本の地理的な課題を探求・考察することを目指す。(4単位)
「地理A」では「現代世界の特色と諸課題の地理的考察」と「生活圏の諸課題の地理的考察」を2つの柱にしているので、あなたの学校ではそれを
「現代世界の特色と諸課題の地理的考察」→「地理総合」
「生活圏の諸課題の地理的考察」→「地理探求」
という科目名にしているのでないでしょうか。
詳しく知りたければ、先生に聞くのが一番近道で正確です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 地理選択がない高等学校に進学します。しかし、自分は地理が大好きで地総・地探で共テ、2次試験に行きたい 2 2023/02/16 18:22
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 高校 地理Bになくて地理探求にある内容ってありますよね。でも参考書って無くないですか?面白いほど取れるが見 1 2023/02/17 17:32
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
- 就職 地域総合職について 高専5年生です。企業から地域総合職として内定を頂いたのですが地域総合職とは 総合 4 2022/05/21 04:50
- 大学・短大 大学進学 自分は中学の数学教師を目指しているのですが、教育学部と理学部の数学科の違いが分かりません。 3 2023/06/13 01:32
- 大学受験 高二です。 現在日本史B、世界史B、地理総合、公共の授業を受けているのですが 受験で使うのはこれらの 7 2023/09/10 12:39
- 大学受験 進路が決まりません!自分が行ける範囲で、1番いいところはどこでしょうか? 国数英地理の点数を載っける 4 2023/08/23 22:50
- 大学受験 東大文Ⅲ志望の高校2年生男子です。先日の全統模試の結果です。合格までどれくらい険しい道のりになるでし 3 2024/01/20 11:30
- マンション管理士 団地総会、棟総会 決議事項について 管理業務主任者の勉強をしています。 マンション標準管理規約で ど 1 2023/11/28 15:54
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急です!! 現在中学生で明日...
-
この問題の(2)の答えはイなので...
-
神奈川県と愛知県だと、神奈川...
-
アジア系=アジア人なんですか...
-
諏訪湖はどうしてできたのですか??
-
高天原
-
みなさんが思う(日本の)「北国...
-
地方の個性についての意見 私は...
-
さいたま市はなぜ相模原市 千葉...
-
緯度と経度について
-
なぜ東南アジアの国は自分より...
-
竹島と鬱陵島は日本ですか?
-
四季
-
高校2年生です。 訪日外国人数...
-
地域の結び付きについて
-
山口県の県旗の背景色が茶色と...
-
演歌ってなぜ、北陸、信越、東...
-
大阪万博のメタンガスについて...
-
東北第二の都市は新潟ですか?
-
宮城県
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学や高校で習う地理と地理学...
-
なぜ、東北地方では仙台が一番...
-
日本の国土、最北端から最南端...
-
地理Bと地理総合、地理探求の...
-
地理歴史の語呂合わせが載って...
-
社会地理について 社会の地理で...
-
どちらを書けばいいのですか?
-
どうして朝鮮半島は東西に分か...
-
日本の真ん中は?
-
日本のEEZの中の公海(沖ノ鳥島...
-
「ヒスパニック」の語源は・・・?
-
伊豆諸島の鳥島の住所は?
-
地理の勉強法
-
中国地方と東北地方はどちらが...
-
地理bの共通テスト7割目指して...
-
一橋地理の勉強法
-
タクシーセンターの地理の効果...
-
私は春から進学校の高校に進む...
-
福岡市と名古屋市はどちらが都...
-
地理と現代社会どっちがいいのか
おすすめ情報