
No.3
- 回答日時:
練習ができるならやってもいいですが 無理にやっちゃいけません。
あそびついでの練習くらいならいいでしょう。
私の孫は一歳半で積み木を積んでましたよ(といっても、積んだ積み木は崩しますけどね)
No.2
- 回答日時:
母子手帳に検診で見るところがいくつか書いてありますよね。
試験ではないので、家で練習してもいいのですよ。
どちらの親御さんも、項目を見て出来ているか確認はしたと思います。
出来ていないところは、検診の日に出来るように間に合わせようと無理に頑張らせる必要はありません。
>積み木も全く1回もさせなくても健診の時にいきなり2〜3個積んだりする子供もいると思いますか?
その積み重ねるという行為の初めての時が健診の時だったという場合もあるとは思います。
子どもって昨日できなかったことが今日出来たりしますからね。
健診日に出来なくてもその翌日に出来るということもありますよ。
ひとの身体の部位は、それそれ別に動きます。
その別々の動きを組み合わせて様々な動作を行うのですが、積み木を積むときには目で積み木の位置を確認し、手で掴んで積み木の位置を確認して上に乗せるということをします。
これを「目と手の協応運動」といいます。
積み木を積むという検診項目はこれが出来ているかを見ます。
フォークリフトで段ボールを重ねるのは難しい作業です。
下の方でずれてしまうと崩れてしまいますからね。
何度も繰り返して習熟していきます。
検診項目に積み木があったら、検診のかなり前に積み木を買って子どもに遊ばせますよ。
目の前で積んで見せたりします。
興味を示さないのに無理強いはしませんけれどね。
質問の仕方が下手だと思います。
「練習しましたか?」と書くと、多くの方は「しません」と書くと思いますよ。
遊びの中で自然と覚えていくので練習させたと意識している方は少ないからです。
でも、積み木を用意し、子どもの目の前で積んで何かを作って見せるということはやっていると思います。
「今、子どもがこういう状況でこういうことで悩んでいます(心配しています)、どうしたらいですか?」というように質問すると返ってくる答えは全く違ったものになります。
よその家のお子さんの様子は、必ずしも自分の子どもには当てはまりません。
質問したいお子さんの様子を伝えた方が求めている回答を得やすいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就活生です。 面接の練習をして...
-
海技大学校は帆船で練習ができ...
-
ちょうちょ結びができない!
-
滋賀県内でマイカー持込で練習...
-
巻けてますか…? 下手くそです...
-
タイピングについて。
-
なんとかなんとかアンドなんとか
-
ExcelWordの基礎を習いに PC...
-
人間関係の悩みです
-
動植物や地域資源の活用に関す...
-
教えてGOOはタイピングの練習に...
-
日本ではバタフライナイフって...
-
シングルスペースとは?
-
男性36歳のニートです。 6ヶ月...
-
1000mの平均タイム
-
1.4キロで走ったのですが9分で...
-
異常に体力がないのですが、ど...
-
他人の悪意に疲れたり 学生時代...
-
子供の習い事でグチグチ辞める...
-
750m徒歩何分ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海技大学校は帆船で練習ができ...
-
1000m3分台、1500mを6分前後(...
-
お札を上手く扇形に開けません。
-
あまりお金を使わずパソコンの...
-
糸+白+羽+東=? で出来上がる...
-
大学の部活合宿について
-
滋賀県内でマイカー持込で練習...
-
動植物や地域資源の活用に関す...
-
フライパンで食べものをひっく...
-
なんとかなんとかアンドなんとか
-
訪問ポイント
-
高校3年生です。付き合って2年...
-
タイピングについて。
-
タイピング
-
友人に指摘をされたので怪しい...
-
習い事ってなんでめんどくさく...
-
スポーツをしているのですが、 ...
-
今日、大学受験に向けての面接...
-
バリ認前のスタバのパートナー...
-
就活生です。 面接の練習をして...
おすすめ情報