
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ゲーム、楽しめましたか?
私も、ゲームをプレイする事は好きでしたが
いつの間にか、仕事が面白くなく、
・気分転換
・鬱憤晴らし
・ストレス発散
といった気持ちでプレイするようになっていました。
だんだん、ゲームをすること事態も、
仕事のことで気持ちに余裕(ゆとり)が持てなくなり
5年程前に、ソフトも本体も手放してしまいました。
昨年、体調を崩した事をキッカケに転機が訪れ
転職しました。
今は、仕事が充実していて、気持ちにもユトリが
持てるようになり、また
「ゲームをプレイしてみたい」
という気持ちが戻ってきました。
今年のお正月にPS5の中古を購入
先週、ヤフオクでPS3のジャンク品を850円で落札
売り払ったソフトも中古で買い戻し
アーカイブス、クラシック・タイトルを中心に
今、寝る間も惜しんで、ゲームに浸っています。
今は、鬱憤晴らしではなく
気持ちにユトリが出来て
ゲームをプレイする事を楽しんでいます。
モヤモヤ、ムシャクシャしている時には
気にもとめなかった、グラフィックや音楽も
「こんな、ゲームだったんだ」って
改めて、じっくり堪能してハマっています。
仕事も会社も大事ですが、身体(自分)が資本。
自分を犠牲にしすぎないで下さい。
心身ともに健康で、ゲームを
楽しんで、プレイして下さい。
No.4
- 回答日時:
有給休暇を使ってレトロゲーム?
いいですよね昔にタイムトリップ(U 'ᴗ' )⊃━☆
レトロに限らず
何かにハマっている時というのは
別世界にいった感覚となり
純粋経験を体験できます。
No.3
- 回答日時:
大魔界村もやりましたか?
あれ難しいですよね。ドラゴンのとこまでしか行けなかったです。
出来る社会人はオンとオフの切り替えが出来る人です。タップリとリフレッシュして明日からまた取り返せば良いんじゃないでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
どの視点で見るかによっても変わってくるかと思います。
例えば会社側からの視点では、会社の有給を使って休んでいるのであれば、全く問題はないだろうと思います。
一方で、無断欠勤や何かしらの理由で有給範囲を超えて欠勤などしている場合、会社にどのように伝えて休んでいるのかによっても変わってくると思います。会社側が納得するような説明で休んでいるのであれば、それは信頼上特に問題ないだろうと思います。
またプライベートの観点では、有給範囲での休みなら、懐かしのレトロゲーム休日ということで、かなり充実した休みになっているかと思いますが、一方で仕事をサボったりして遊んでいるならやや問題かもしれません。こういったことが癖になってしまったら、また次も休み癖ができてしまってまた突発的に休んだり、そういうことが積み重なって徐々に会社の人達から信頼を失っていくことも考えられます。
信頼を失っていくとなかなか回復は時間がかかりますし、将来的な処遇にも影響していきます。
できればそのプレイ動画をアフレコで面白おかしく実況するという内容でYouTubeにアップすることをオススメします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法要で会社を休むのは常識はずれ?
-
就職して半年以内に休むとき。
-
研修中の病欠は有給扱いになり...
-
会社に仮病と疑われた場合、領...
-
上司の所見の書き方
-
外部からのログインについて
-
退職して前の職場の人と今でも...
-
人事異動で放出されるひと
-
不安と後悔。
-
退職者がサボりまくっています・・
-
教師について 教師は生徒の頭撫...
-
職場の人間関係
-
本日、職場の子持ち既婚男性か...
-
お盆休みの旅行について
-
上司がマスターベーション
-
セフレがいます。会社の人です...
-
退職後にお礼の粗品を送るのは...
-
職場の人が退職する時に、誰が...
-
前職場から戻って来てと言われ...
-
異動する上司に手紙を渡すのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法要で会社を休むのは常識はずれ?
-
就職して半年以内に休むとき。
-
入院、手術をしたことが会社に...
-
腹立つ事があって会社をズル休...
-
こんな猛暑の中でなぜ皆さん毎...
-
仕事を1週間休みたいんですが何...
-
会社を休むいい理由を教えてく...
-
理由を言わずに休むのはダメで...
-
入社して3ヵ月目で休むのはダメ...
-
子供が産まれる時の、早退や休...
-
転職活動、有給無くなってもお...
-
失恋で会社を休むのはありです...
-
会社に病名を言わなければいけ...
-
妊婦健診の為の休みは有給?公休?
-
休みをとりたい!理由はどうす...
-
有給には診断書が必要?
-
有給中 葬儀 身内の不幸 会社に...
-
会社の有給休暇の取り方につい...
-
退職するのに有給が飛び飛びで...
-
過労と肥満で糖尿病になったの...
おすすめ情報
0歳から9歳 → 33歳