A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
憲法学者が商法会社法を覚えてるとも思えないし、点数化する試験の性質上広く浅く基本的な論点をかぎられた時間で吐き出す訓練をしてるわけじゃないので別に受からないこと自体はどうでもない。
さすがに、自分の専門領域すら合格点取れないのは恥ずかしいと思うけど、民法とか研究テーマになる論点は広いので、不動産物件あたりの専門家が家族法とかまでちゃんと覚えてるかといえばノーベンでは難しいでしょ。
だから?って感じの話。
現役の医者だって9割が受かる国家試験は受からないし、東大教員だって学部の入試問題で合格点取れるかなんて分からない。そんなもんですよ。
No.4
- 回答日時:
あるでしょうし、事実、そういう
話しは聞きます。
司法試験には、独自の知識や
技術が必要です。
題意に沿った内容で、
限られた時間に、限られた枚数の
答案を仕上げる必要があります。
それに、教授の専門分野は限られて
います。
民法なら民法しか知りません。
それも、契約法だけ。
しかし、司法試験は、憲法、刑法、
商法、訴訟法などの
勉強も必要です。
No.3
- 回答日時:
大学で教鞭を取っているだけでは全く受からないでしょうね。
勉強のポイントが違いますから。
私は法学部出身で友人たちには法曹界で実務を経て母校の法科大学院の教員になっている人たちもいます。
刑事/民事、また訴訟学の実務的な問題や実際の判例などを題材に持ってきて実践的な教え方をしてかなり役に立っているようです。
昨年フジのドラマでやっていた「女神の教室」では、北川景子が裁判官から自分の出身法科大学院の教員として派遣されて学生たちに教える役柄でしたよ。
No.1
- 回答日時:
ありますよ!
まれに司法試験に受かって教授みたいなパターンもありますが。
法学部には主に2つの大学院があります。
司法試験を目指す法科大学院(法務博士)、法の研究者を育成する法学部法学研究科(法学博士)です。
教授職は主に後者、法学博士になります。自分の研究だけをするので司法試験のように全ての法を詳しくやるわけではありません。
教授は法学部法学研究科など、その法律の研究者です。国の法の制定に関わったり、裁判の判断材料となる説や、法解釈をつくったりします。
教授は、民法の研究は好きだけど刑法は興味ない、みたいな感じです。
対して司法試験、法科大学院は研究というより、法を活かした実務を中心とします。弁護士になって人を救う、裁判官で人を裁く。みたいな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
看護研究の講評について
-
理系M2です。研究室のことで悩...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
大学選びに教授を調べろと言う...
-
医学部の文部教官助手とは
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
論文の書き方について
-
志望理由書を間違えました
-
教育学で学位のとれる大学
-
大学教授への謝礼
-
「ご教授ください」は間違いな...
-
ご教授願うとは?
-
東京農工大と上智理工
-
米国大学における Postdoctoral...
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
理系M2です。研究室のことで悩...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
研究歴について
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
看護研究の講評について
-
「完成する」と「完成させる」
-
医学部の文部教官助手とは
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学教授への謝礼
-
大学の卒業論文って 誰が審査...
-
卒業研究で鬱になりました
-
論文の書き方について
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
願書に記入した教授に指導を断...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
大学院志望理由書について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
政治家や役人に必要なものとは...
-
大学研究発表会での講評する際...
おすすめ情報