プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

北九州市は非県庁所在地の中ではなぜあんなに人口が多いのですか?
工業が理由とは言え衰退しましたが、まだ名残が残ってるのですか?


夕方の小倉→博多の快速とか9両で折尾からはほぼ満席で座れませんでした。
しかも非県庁所在地かつ車社会なのに列車使う人多いのはなぜですか?

やはり福岡市が100km圏内にあるからですか?

A 回答 (2件)

約60年前、合併したから人口が多いのです。

門司市・戸畑市・小倉市・八幡市・若松市の5市が合併し、100万人都市で九州初の政令市北九州市が誕生しました。当時、人口的には福岡市を凌ぐ九州一でした。残念ながら、ピークの人口は約107万人もいながら、現在は約91万人と毎月人口減です。県庁所在地兼管理都市の福岡市とは年々差が大きくなっているばかりでなく、その内、政令市熊本市にも追い越される可能性があります。一時は日本の四大工業地帯の一つと言われながら、石炭・工業の衰退で減少が加速しています。工業依存度が大きく、管理機能が少なかったのも原因でしょう。数少ない管理機能だった国鉄門司鉄道管理局は国鉄民営化でJR九州の本社を福岡市へ、マスコミの西部本社も福岡市にシフトなど管理都市のイメージもなくなりました。歴史を振り返ると衰退の遠因は廃藩置県時、福岡県と合併せず、小倉県のままであったなら小倉市は九州の雄都として発展し続けていたと思います。今となっては北九州市の再起は福岡市のベッドタウン化と北九州空港の利便性アップで福岡市の補完機能を増すしかありません。
余談ですが、北九州市の面積はとても広く、約490㎦もあり、関東で例えると藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市の3市(合計人口は約95万人)の約3倍近くもあります。一時湘南市の構想もありましたが、合併せず、それぞれの市が成長しているのはいい事だと考えています。
    • good
    • 7

もともと、複数の市を合併して100万にした都市です。


県庁のある福岡市より先に政令指定都市になってます
県庁のある都市が政令指定都市ではない1都市目です。
5都市(京都・神戸・名古屋・横浜・大阪)のあと6都市目が北九州です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A