
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本が失われた30年になってしまった
のは、
少し景気が良くなるや、金利を上げたり
増税したり、社会保険料を上げたりして、
景気回復の芽を摘んで
きた政府、日銀の政策があったからです。
いま再び、同じようなことをやっている
という感じがします。
中小企業の給与が上がるまで
待てなかったのか、と思います。
急いで解除する必要があったのか
疑問です。
日本経済は、どうなりますか?
↑
失われた40年、50年にならない
ことを希望します。
No.1
- 回答日時:
ようやく不動産バブル崩壊からの脱出が出来る状況になったと、日銀が認めたということ。
ようやく、これからは毎年給料がUPする普通の国に戻ったということです。
少子高齢化の呪縛は残っていますが、それも日本が先頭を行くのではなく、韓国と中国が先頭集団を形成するようになりました。
労働者不足解消のために、AIロボットやAI輸送機器、そして労働生産性を著しく高める知能サポート機器やパワーサポート機器が大量生産される時代がもう目の前に来ています。
それらの恩恵を受けるための基礎技術力を、長年少子高齢化社会の先頭を走ってきた日本は十分に蓄積しています。
若者にとっては、今後の日本が素晴らしい社会のひとつになることは間違いないでしょう。高齢者はその前に命が尽きるかもしれませんが、高齢者は昭和後期のバブリーな時代を体験したわけですから、それで良しと致しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
IMFへの10兆円の融資は円で?ド...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日銀職員になるには?
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
日銀の買った国債のお金はどこ...
-
「預金を全て解約するわ」と言...
-
【円安ドル高は来年まで続く?...
-
国債の金利が高い方が買われる...
-
GDPデフレータ成長率の求め方
-
生活保護でデビットカードを作...
-
政府の借金が増えても、国民の...
-
本支店間レート
-
友人が1千万円で、ブラジル国債...
-
政策金利と公定歩合の違い
-
TIBORの1カ月物金利が下がる要因
-
国債を小学生にも分かるぐらい...
-
新円切換の預金封鎖で大金が無...
-
間違ってるものがわかりません
-
市中銀行の準備率の増加は、生...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日銀(日本銀行)の日本株の...
-
なぜ中央銀行の玄関口にロスチ...
-
日本銀行のシンボルマークは、...
-
日銀の帯封が付いた新札(100万...
-
日本円の発行額は?
-
ドル/円の適正価格は? (気軽...
-
マイナス金利について
-
現金は中央銀行の負債? 市中に...
-
民間の銀行は、日銀に必ずお金...
-
日銀当座預金について質問です ...
-
インフレ率が5%くらいまで上が...
-
日銀の当座預金残高を増やす手...
-
日銀の当座預金
-
日銀職員になるには?
-
56年前(1967年)頃の30万は今の...
-
日銀のマークは、なぜ目なんで...
-
日銀が目指すインフレ率2%には...
-
ドイツ中央銀行と日本銀行の違い
-
マネタリーベースとは
-
銀行と証券会社の違いとは? 投...
おすすめ情報