dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネガティブな考え
思考な性格は変えられるのでしょうか?

いつも悪いふうにしか考えれなくて
すぐに白黒つけてしまい
経過みるとか
様子見るとかができません
アドバイスお願いします!

A 回答 (2件)

日本人はネガティブ思考になる、不安遺伝子が多いとされています。


不安遺伝子とは
幸せホルモンと言われるセレトニンを
多く運べるか少なくしか運べないかの違いが
遺伝子の違いで出ると言う事です。

このセレトニントランスポーターは
S型とL型が存在していて、
人間には分類すると SS型、SL型、LL型という存在の仕方で
S型は少なく、L型は多く運べるそうです。
SS型の保持者が多いのは
日本人の貯蓄率の高さから見ても言えますね。

このネガティブ思考の強い人は頭が良くて
仕事でも成功している人も多いのですが
人生を楽しく生きては無いですね・・・。

どうして優秀かと言うと
危機管理と言うような視点で見る事が出来る人が
多いからです。
消費者の少しの不満を理解し改善しようとするのは
もともとネガティブ思考が強いから出来る訳です。

ポジティブ思考ばかりなら
バナナ共和国・・・と言うように揶揄される人達になる訳で
どんな事が起こっても、「問題無し!」「大丈夫!」として
改善しようとせず、毎日を楽しむ人達の事を指します。

日本の産業が発達したのは
このネガティブ思考で
これが有るから真面目で勤勉な国民性が生まれています。

大事な事は
自分が遺伝子レベルでネガティブ思考を
持っていると言う事を自覚して
今自分がどう言う風に思っているのかと言う事を
常に自分の心の位置を見つめる思考(内観)を持つ事ですね

ネガティブ思考が強くなっていると思ったら
思考の方向をポジティブならどう見れば良いのかと
考えるようにして、ポジティブ思考を選択すれば良いです。

問題となるのはこのネガティブ思考と
ポジティブ思考のバランスな訳です。
どちらかに偏ると人生も大きく変わってしまいます。

一応、51対49のポジティブが良いとされていますよ!
    • good
    • 0

自分ごときが悪く考えても、よく考えても、物事は大して変わらない。

と思うことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!