
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
単純に、変更案1の内容の追加する「無線ルーター」をブリッジモードにして運用すれば解決するでは無いでしょうか。
追加する無線LAN(Wi-Fi)ルータは、IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)に対応したモノが良ければ、Aterm WX5400HPで、IEEE802.11ac(Wi-Fi 5)までの対応で良ければAterm WG2600HP4とかで。
・価格.com:NECプラットフォームズ Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
https://kakaku.com/item/K0001420120/
・価格.com:NECプラットフォームズ Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
https://kakaku.com/item/K0001296636/
ブリッジモードへの変更方法は結構簡単なので、メーカーの公式webサイトを確認してみると良いと思います。
・NECプラットフォームズ:Aterm Q&A ルータ機能を停止したい(ブリッジモードで使用したい)
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00017.html
No.8
- 回答日時:
ルータは、基本的に1台だけ。
無線LANのアクセスポイントは複数台設置しても問題はない
アクセスポイントなら、利用する機器に近い場所に設置すれば、電波状態がよいくなる
私は、複数のアクセスポイントを設置していますね。
場合によっては、同じSSIDで複数のアクセスポイントを設置したこともありますね。まぁ、どのアクセスポイントに接続しているか分からないけどもw
だから、電波がよい場合もあれば、それほど電波がよくない場合もあったりしたw
無線LANのアクセスポイントを設置してもHUB機能があるので、HUBをつけるぐらいなら、ついでにアクセスポイントも設置してしまえってつけちゃっていることもありますw
まぁ、もちろん、HUBだけもありますが・・・
メッデュW-Fiってものを使っても、複数のアクセスポイントを家に設置するのと同じように広範囲を無線LANのエリア化にさせることができますね。
たぶん、私のところなら、ONU一体型ルータが2Fに。そして、アクセスポイントとHUBをそれぞれ・・・(単純に、アクセスポイントだけだとポート数がたりないから、HUBが複数あるだけ)
そして、1Fにも、ついでに、アクセスポイントって使い方ですね・・・
No.6
- 回答日時:
単に中継器の置き場所がよくない・・・ということはありませんか?
一般に中継器の設置位置は以下のようにして決めます。
1.既存のWi-Fiルーターの前でスマートフォンやノートパソコンを既存のWi-FiルーターのWi-Fiにつなげ、問題無くインターネット利用できることを確認する。
2.スマートフォンやノートパソコンを持ってWi-Fi接続が出来なかったり接続が不安定だったり通信速度が出なかったりする端末機器(パソコン、スマートフォン、ゲーム機、家電等)を使用している場所へ向かってゆっくり進む。
その際に要所要所で画面上のWi-Fiの電波の強さを示す扇型のマークの大きさとインターネットの利用可否を確認する。
3.目的の場所までの間で、最も目的の場所に近くかつ安定してインターネットを利用できる場所が中継器の設置候補地。
中継器の置き場所を上記のように決めて行ったが実際に設置してみると目的の場所(家電を置いた場所)での中継器の電波が弱いという場合は中継器の置き方や向き、家電の置き方や向き(家電に内蔵されるWi-Fiのアンテナの位置などによる)が原因であると考えます。
その場合はご質問に書かれていますように家電の近くに別途Wi-Fiルーターを設置し、それを既存のWi-Fiルーターと有線LAN接続して使用するのが適当でしょう。
既存のWi-FiルーターがメッシュWi-Fi対応の機種でしたらサテライトを家中の何か所かに設置してWi-Fi接続したい家電の設置場所でのWi-Fi環境を改善するという方法もありますが、サテライトの設置場所、サテライトの必要台数は前述の中継器の設置場所を探る際と同様の方法で見つけて行くことになります。
参考まで。
No.5
- 回答日時:
No2です。
Aterm BL1000HWはax対応の新しい機種ですが、光のオマケと思った方がいいと思います。
月々、レンタル費用を払う価値は感じません。
メッシュに対応した新しい機種を買う方がいいと思います。
その際、優先LANのメッシュに対応した機種だと、接続が安定する可能性があります。
例えば、TP-LinkのDecoシリーズとか。
No.3
- 回答日時:
ハブは単なる分岐接続、これによりONUの能力が少しは変化するかもしれません。
無線ルーターと増設家電との相性が合理的にセットできなければ、問題は解決できません。
パソコンはルーターを通さない接続は如何なるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
今の無線LANルータの機種が不明なのですが、比較的新しい機種であればメッシュWifiに対応している可能性があるので、子機を1FのLANに追加でくると思います。
もし、古いWifiルータであれば、Wifiルータの機種にもよりますが、Wifiルータの買い替えも検討した方がよいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
別途1階用の無線LANルーターを設置すれば、確かに状況は改善します。
しかし、メッシュWi-Fiを設置すれば、全フロア同じWi-Fiに接続できて、一発で解決するように思います。
「メッシュWi-Fi」で検索してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN パソコン、無線LANルータなどについての質問です。今、リビングにWiFiを発するポットが置いてありま 9 2023/03/29 22:00
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiについて 4 2023/08/25 20:37
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- Wi-Fi・無線LAN 毎朝決まって10時頃ネットが繋がらなくなる 4 2023/01/05 09:42
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiが弱く、ルーター設置場所から部屋までの距離が遠いので、自分の部屋にもルーターを設置して有線 5 2022/08/04 11:40
- ルーター・ネットワーク機器 wi-fiルーターについて 4 2023/02/18 08:42
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiの回線についてお聞きしたいです。 簡単に言うとデスクトップPCをWi-Fiに繋ぐと、Nin 5 2022/03/24 02:43
- Wi-Fi・無線LAN 無線LANについて 今回、アパートから一戸建て2階に引っ越しをして 無線LANを買い換えようと思いま 4 2023/09/06 20:34
- Wi-Fi・無線LAN WiFi接続について 5 2022/08/04 14:52
- ルーター・ネットワーク機器 1階ルータから2階のルータ(AP)に有線LANでつなぐケーブルはカテゴリー6か6Aか? 9 2023/11/04 11:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
共有フォルダをクリックすると...
-
ノートパソコンを繋げるにはい...
-
ハブとルータについて
-
有線で接続したハブのアクセス...
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
ハブとルーターの違い
-
USB2.0→3.0 外付けHDDをSSDに替...
-
USBハブとPCとの通信状況について
-
ハブとハブとハブの接続について
-
ハブの設置場所について
-
トルネ録画 外付HDDからPSPへ
-
ネットワークに接続するPCを一...
-
ハブを追加したら時々ネットワ...
-
LANの結線が違っていると
-
ルーターとハブの違いって?
-
pingはタイムアウトでも共...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
スイッチングハブは2重に接続し...
-
ユニットバス上のブースター、...
-
LANの結線が違っていると
-
共有フォルダをクリックすると...
-
10Baseと100Baseが混在する環境...
-
HUBを接続するとパソコン間のデ...
-
1台だけLAN通信速度が妙に遅い
-
規格の違うLANケーブルを組み合...
-
NASへの直接接続ができません
-
外付HDDをUSBハブで使用して...
-
USBスピーカの音量が不安定です...
-
アップリンクポートって何ですか?
-
switch bot hub miniの接続がで...
-
ハブの設置場所について
-
無線LANの改善
-
10BASE/100BASE混在の速度変...
おすすめ情報
使用している無線ルーターは、au光からのレンタル品で、ホームゲートウェイ Aterm BL1000HWで、メッシュwi-fiには対応していないみたいです。
BL1000HWを使わず、メッシュwi-fi対応のルーターとエージェント(中継器)を買えば良いのですね?