
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
浸透圧の話は嘘です、体液との浸透圧の差が縮まるのですから、吸収されにくい方向へ働きます。
実験で、糖の吸収速度が他を抜いてダントツで速い事が知られてます。
糖質は体のエネルギー源なので、素早く吸収して素早く動くエネルギーが作れる事で生き延びて来たからだと思います(進化)。
また、糖は水との親和性が強く、限りなく水に溶けます。
水とガッチリと結合する、と言う事です。
(塩は限度があります)。
なので、糖が素早く吸収される時に、一緒に水も引きずられて吸収されます。
No.4
- 回答日時:
「時間が経っても喉が渇かない」のではありません。
「少量のナトリウムや糖と一緒に取った方が水分の吸収が促され、早く渇きが癒える」が正しいと思います。他の方々もおっしゃっておられるように、人間の体液と同じくらいの浸透圧で、少量のナトリウムと糖があれば、水分の吸収が早まります。その結果早く渇きが癒えることになります。しかし、真水の場合、それより遅く吸収されるので、渇きが癒えるまでに時間がかかることになりますが、その分、次に喉が渇くまでの時間も長くなるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
砂糖ではなく、塩のほうが一般的です。
生理食塩水がそれです。それらが入ると体液との浸透圧差により、水分の体吸収が早まります。
昔は、運動中の水分摂取は厳禁とされていました。
水が腹に溜まり、腹痛を起こしたりするからです。
その後、体吸収の良い飲料が開発されて、
運動中は適度に水分摂取を、に代わってきています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フナムシは都会で生きれるか?
-
人間は何も食べなかったら何日...
-
腸内環境改善の為のデトックス...
-
鳩はおしっこをしますか?
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
男は欠陥品って本当?
-
鳥がショックで死んでしまうの...
-
夢精をやめたい
-
your mom の意味
-
What time did you go to bed l...
-
イベルメクチン:何で吸虫・条...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
ガリガリってどんな感じですか...
-
目の色が薄い人は暗いところで...
-
モンゴロイド コーカサイド
-
よく汗をかく人と、あまりかか...
-
「高校生物」で,自律神経の最...
-
中学校理科で,動物の神経系(...
-
メガネウラのネウラって?
おすすめ情報