
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
浸透圧の話は嘘です、体液との浸透圧の差が縮まるのですから、吸収されにくい方向へ働きます。
実験で、糖の吸収速度が他を抜いてダントツで速い事が知られてます。
糖質は体のエネルギー源なので、素早く吸収して素早く動くエネルギーが作れる事で生き延びて来たからだと思います(進化)。
また、糖は水との親和性が強く、限りなく水に溶けます。
水とガッチリと結合する、と言う事です。
(塩は限度があります)。
なので、糖が素早く吸収される時に、一緒に水も引きずられて吸収されます。
No.4
- 回答日時:
「時間が経っても喉が渇かない」のではありません。
「少量のナトリウムや糖と一緒に取った方が水分の吸収が促され、早く渇きが癒える」が正しいと思います。他の方々もおっしゃっておられるように、人間の体液と同じくらいの浸透圧で、少量のナトリウムと糖があれば、水分の吸収が早まります。その結果早く渇きが癒えることになります。しかし、真水の場合、それより遅く吸収されるので、渇きが癒えるまでに時間がかかることになりますが、その分、次に喉が渇くまでの時間も長くなるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
砂糖ではなく、塩のほうが一般的です。
生理食塩水がそれです。それらが入ると体液との浸透圧差により、水分の体吸収が早まります。
昔は、運動中の水分摂取は厳禁とされていました。
水が腹に溜まり、腹痛を起こしたりするからです。
その後、体吸収の良い飲料が開発されて、
運動中は適度に水分摂取を、に代わってきています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲まず食わずで死ぬ日数について
-
今飲んだ水、何時間後に排出さ...
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
コーヒーを飲むと尿からコーヒ...
-
体外の塩分濃度が体内より高い...
-
便の排泄でアルコールは抜ける...
-
尿
-
腸肝循環
-
飢餓でお腹が膨らむ理由について
-
ニワトリが発砲スチロールを食...
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
長期間、射精しないことの身体...
-
外国人に「Can we be friends?」...
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
なぜ男性のペニスは露茎するの
-
栄養失調の子どもの腹部が膨張...
-
Kota is going to (go,goes ,...
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
どうして血管は緑なの?
-
精子が
おすすめ情報