A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
うーん
低張液というもの例えば、蒸留水をたいっりょーに飲むと尿量は増えると予想されます。汗などを考慮しないで素直に答えるとね。
しかし、あなたが運動をして汗をかき体の栄養を使ったとします。その低張液に無機塩類や糖などの人体に必要なものを含んでいるのならば、腎臓で吸収されてしまうので蒸留水とにたような結果がでるのではないかと。
等張液というのも溶質が何かによって結果が変わってきます。生理食塩水や生理的塩類溶液(リンガー液)牛乳などなど
~張液というのは細胞内液に対して濃度が低いものを低張液、高いものを高張液、同じものを等張液といいます。
濃度というのもmolという粒子の個数の単位を使ったmol/L(モル濃度)の違いで決まります。
つまり低張液や等張液の中身が分からないと何とも言えないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間が口一口に含める水分量を...
-
イカの盲のうの働きとは何です...
-
中二 生物 消化
-
フナムシは都会で生きれるか?
-
鳩はおしっこをしますか?
-
今飲んだ水、何時間後に排出さ...
-
ニワトリが発砲スチロールを食...
-
原尿1リットルの重さを教えてく...
-
飲まず食わずで死ぬ日数について
-
メダカの血液の循環経路を教え...
-
人間のタンパク質
-
目は寄せることが出来るのに、...
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
精子が
-
おしっこをするとなぜ体が震え...
-
乳首が2つ以上ある人間ってい...
-
交感神経 節前線維、節後線維...
-
女性が男性より明確に優れてい...
-
手根管を通るもの。
おすすめ情報