
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
No.1です。>緩行線の範囲を拡大させるにも、【複々線区間】の範囲を伸ばすのがキーポイントとなりますね。
>難なくやれそうな区間となると、精々、武蔵小金井までとなりましょう。もう少しやれても、国分寺ぐらいとなるのでは?
>あ、いざとなれば武蔵小金井・国分寺間については、この区間だけ緩行線を地下化するというのも手かも…。
立川駅まで複々線にする構想はあります。
https://trafficnews.jp/post/129393
緩行線を地下に入れる事も考えていますし、国分寺駅や武蔵野線との分岐箇所では複々線を見越してスペースを取っています。
ただ、輸送人員が横ばいで増加している訳ではないので、動きは一切ありません。
No.2
- 回答日時:
現在の関東の中電線区は確かにそうですが、いずれも、ある程度のところまで並行して緩行線があるので、近距離をそちらに任せています。
中央線の場合、緩行線はお茶の水~三鷹で21.5キロですから、中電のような運行をするには緩行線の延長が少なすぎます、緩行線を立川か八王子まで延長して運行、快速を緩行と特快に分離、現在、高尾からの中電を東京まといったかなり大掛かりな変更をしなければ、他の中電区間に比べてるのは無理でしょう。No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>関東圏のJRの【中電線区】と言うと、「普通列車にグリーン車が組み込まれている線区」を意味してますよね。
【回答】
特にそのような意味や規程はありません。
>やがては中央快速線にも全編成でグリーン車が組み込まれて行くので、中央快速線にしても「【中電線区】の仲間入り」を果たす事になるのでしょうか?
【回答】
ダイヤを組む際に「電車ダイヤ」で組まれているか、「列車ダイヤ」で組まれているかなので、取り扱いが変わる事はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 京葉線や埼京線でグリーン車を入れる予定は無いか? 3 2024/02/21 13:54
- 電車・路線・地下鉄 新宿駅→東京駅の時間短縮は出来ませんか? 7 2023/06/05 12:23
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本のダイヤ改正で今後行われそうなことは何ですか? 1 2022/07/24 12:30
- 電車・路線・地下鉄 東海道線名古屋区間の新快速・特快は、8両編成でも激混となっているか? 3 2024/01/25 15:04
- 電車・路線・地下鉄 新宿~大月は特急しか選択肢が無いのですか? 4 2023/08/16 01:25
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 電車・路線・地下鉄 自分の好きな路線は?(JR東日本・私鉄のみ) 5 2023/04/23 19:06
- 電車・路線・地下鉄 2023年JR西日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:23
- 電車・路線・地下鉄 中央線快速のホームドア設置がまだなのはグリーン車が関係しているからですか? 5 2024/02/26 16:22
- 電車・路線・地下鉄 新幹線を使用しない鉄道の旅を何と言いますか? 青春18きっぷを「使用する」「しない」場合それぞれで 4 2023/05/19 21:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相模鉄道・8両編成急行運用に...
-
京葉線E331系
-
宇都宮線、高崎線のE231系9,10号車
-
JR東海に681・683系
-
国鉄時代製造の車両はなぜクモ...
-
新京成、減車の二両はどうなるの。
-
小田急の一般用3000型初期...
-
今後、E131系の6両固定バージ...
-
JR常磐線(中電)の普通車2階...
-
651系の動向
-
高崎線などの211系サハはな...
-
JR逗子駅のせいで横須賀・総...
-
JR阪和線関空快速のお手洗いに...
-
別個の2列車の併結運転はダメ...
-
臨時化後のきたぐに編成
-
東京モノレールのパトランプ
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
小田急線で一番、混む車両って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京都駅・湖西線の新快速の切り離し
-
JR東の特急踊り子について
-
今後、E131系の6両固定バージ...
-
宇都宮線トイレの位置
-
JR逗子駅のせいで横須賀・総...
-
国鉄電車の車番は何故バラバラ...
-
伊東駅のホーム停止位置
-
JR阪和線関空快速のお手洗いに...
-
総武線の連結について
-
神戸~京都の新快速のトイレ
-
JR九州の今年のダイヤ改正に於...
-
ドイツの1等と2等の違い
-
中央快速線にグリーン車?
-
JR東海は、引退が近い車種の扱...
-
東海道線211系の運用について
-
105系はまだまだ活躍できる?
-
相模鉄道・8両編成急行運用に...
-
昭和64年製鉄道車両はあるのか?
-
夜間滞泊について 千代田線や小...
-
新京成、減車の二両はどうなるの。
おすすめ情報
緩行線の範囲を拡大させるにも、【複々線区間】の範囲を伸ばすのがキーポイントとなりますね。
難なくやれそうな区間となると、精々、武蔵小金井までとなりましょう。もう少しやれても、国分寺ぐらいとなるのでは?
あ、いざとなれば武蔵小金井・国分寺間については、この区間だけ緩行線を地下化するというのも手かも…。