dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔のパチンコは入賞口に玉が入ったら褒賞玉がもらえるというシンプルな仕組みでした。釘を読んでチューリップが開く時を狙って各入賞口を狙う・・・技術が必要な台でした。

 しかし現代のパチンコ台は入賞口に玉が入っても、その後のスロットが揃わないと大当たりになりません。これは腕関係なく運の要素が強くて面白くありません。

なんでパチンコはスロットと組み合わせたタイプばかりになってしまったんでしょうか?

A 回答 (7件)

>>しかし現代のパチンコ台は入賞口に玉が入っても、その後のスロットが揃わないと大当たりになりません。

これは腕関係なく運の要素が強くて面白くありません。

まあ、そうですけど、パチンコがチューリップというか、羽モノが主体だった頃から変わり、スロットというか、デジタル要素が増えて、運の要素が強くなったのは、もう何十年も昔の話ですよね?

なぜ、デジタル台(フィーバー機)が増えたのか?といえば、そちらの台のほうが博打の要素が強くて、短時間で大儲けできて(逆に言えば、短時間で大負けするが)、人気が出たからでは?なんて思っています。
ちなみに、私は羽根モノ主体の頃は、パチンコ屋に通っていたものですが、デジタル台が増えた頃、質問者さんと同様に、運の要素が強くなり、面白味を感じなくなって、パチンコを辞めました。

ところで、久し振りにコンビニに行ってみたら、雑誌コーナに、パチンコ関連の雑誌が並んでいて、「あれ?パチンコ屋ってファンが減って廃業するところが増えているとニュースで言っていたけど、こんなにパチンコ雑誌が出ているんだ」と、ちょっと驚きました。
    • good
    • 0

「スロットが付いたパチンコ」っていう表現もなかなか斬新だけど、


そのスロットが付いたパチンコが主流になったのはもう40年ぐらい前の話で、今の時代にこんな質問があるのもまた斬新ですな。
質問者はタイムマシンで過去からやって来たのか40年間山籠もりでもしてたのか
    • good
    • 0

これはお店側が管理しやすいからじゃないでしょうかね。


電子的な抽選システムを導入することにより、
どの程度出すか出さないかを高精度で設定が可能で、
管理しやすいからじゃないでしょうかね。
一方、お客さんからすれば、そういったデジタルな抽選システムを
導入することにより派手を楽しむ人もいますし、
キャラクターが液晶で動き演出する事で
楽しめる人もいるんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

同じじゃ飽きちゃうからでしょうね。


動きがあったほうが面白いんじゃないですか?
私はパチンコなんかに身を堕としたことがないので分かりませんが。
    • good
    • 0

客の要望です



あなたが面白くないと思うのであれば、無理にやらなくてかまいません
なお昔の機種がやりたいならたんぽぽなど複数の箇所で遊べます
    • good
    • 0

デジパチです。



理由は簡単でリミッターなしの確変システムを搭載出来るからです

搭載するとギャンブル性が増すのでギャンブラーが喜びます

昔のパチンコは技術?

違うでしょ。開始一時間で良い台がわかるのであとは打つ価値が無くなります。

デジパチは確変なので悪い台で勝つことも普通にあります

なんなら良い台で1週間連続負けることもあります

高継続の昔のバトルスペック台は恐ろしいギャンブル性です。

もちろん客がボロ負けパターンもありますが、お店の想定外に100万円多く玉が出ることもあり、管理者がビクビクします

まぁこのようにギャンブル性が高く、悪い台にもチャンスがあって稼働が取りやすい台となってます
    • good
    • 0

手動時代のパチンコは遊戯でして、腕前を競うための物でしたけれども、電動化してからギャンブルになりました。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A