dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税や車などの税金、ガソリン代や生活費お小遣いなど配偶者にかかるお金は離婚届けを出した後はもう払う必要はなくなりますか?
妻と離婚するのですが(どちらが悪いというよりお互いの価値観や性格の相違から離婚を迫られました)そういった費用はこれからも払えと言われました。
子どもにかかるお金は当然払いますが元妻となる人にかかるお金まで払わなきゃいけないのでしょうか?
現在は専業主婦です。またこちらに有責となる面がないので互いに慰謝料もないです。

A 回答 (17件中11~17件)

奥さんが安定した生活が送れるだけのお金を離婚時に渡していれば、払わなくてよいと思います。

財産はあるのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまり所得の良い方ではないので財産らしい財産はありません。
元々カツカツの日々でした。

お礼日時:2024/04/12 12:17

どう考えても必要ないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他人になるわけですものね。

お礼日時:2024/04/12 12:11

そんな頭がおかしい元妻の言い分は聞く必要なし。



もう離婚が成立したならば、養育費は支払うがそれ以外は不要です。

現在の生活費はご実家に頼るのが一般的で、すぐに働きに出るものです。
働かず、夫の世話もせず、楽して暮らしたいのはわがままです。
元義両親へ連絡して、対処して貰いましょう。

なお子供の養育費は裁判書が基準を設けているのでそれを元に振込をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらの世話になるのが当たり前、という期間が長かったので相手もその感覚が抜けていないのかもしれません。
血の繋がりがない相手と離縁するのはそういう事だ、とどうにか理解してもらえるよう頑張ります。

お礼日時:2024/04/12 12:10

法律としては不要ですが、離婚事由が無い場合に、その条件じゃ無いと離婚しませんと言われてしまって、離婚が成立しないと離婚調停になり時間がかかります。

1年間とか機関を限定して支払うので直ぐに離婚してほしいとかの離婚の条件として提示されることがあります。離婚が成立しないと別居していてもある程度の義務も生じるので結局お金がかかります。
理不尽ですが有責で無い場合はごねられるとややこしいです。
高嶋政伸も大変でしたね。
地道な離婚調停だと半年~1年で決着しますが離婚が成立するまでは夫婦です。結局お金がかかるので弁護士とも相談して折り合いを見つけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
元から何かと不満があるたびに離婚離婚と怒鳴られてそれを宥める、
という生活の繰り返しでしたが自分も疲れてしまい離婚と怒鳴られてそのまま応じてしまった為に、
相手は意地で引けずこちらはその流れに乗らせてもらい、離婚決定自体はスムーズでした。
ただそこで妻にかかるお金が問題になってしまい。
今からが大変かもしれません。

お礼日時:2024/04/12 12:07

妻に収入がない場合、離婚後生活費を稼げるようになるまで生活費を負担する場合はあります。



詳しくは家庭裁判所で聞いてください。
家事相談を申し込めば、無料で相談にのってくれます。

家庭裁判所は裁判だけしてるわけじゃないです。
まず、電話してみて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アフターケアみたいなのはやはり必要なのですか。
期間をしっかり決めないと永続してしまいそうなので間に家庭裁判所が入ってくれるなら安心です、少しお話聞いてみます。

お礼日時:2024/04/12 11:39

・・どういう理屈で払ってもらえると思ってんだろう?


財産分与が不満だったのかな?
あなたは本当に思い当たらないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
単純に生活できないからみたいです。離婚=他人になるという概念が少し足りていないのかもしれません。

お礼日時:2024/04/12 11:36

どう考えても支払う必要無いです。


逆に奥様がどういった理屈で支払いを求めているのか分からないですね。

今まで払ってくれていたんだから関係が切れても払い続けろ
っていうだけの言い分なら、それは支払いを求める理由になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
働いていないので生活できないから、という理由みたいです。
車も、子どもをどこにも連れて行けなくなるから子どもの為にも維持費を払う必要がある、みたいな言い分でした。

お礼日時:2024/04/12 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A