
No.4
- 回答日時:
理論的には河川の川底が海面と同じ高さになる所までです。
海面の高さは潮の干満で変わりますから、大潮の干潮時の海面の高さよりも下から河口までは【常時】汽水域と認識してOK。
(塩分濃度が云々という話もあったような気がしますが割愛)
No.2
- 回答日時:
汽水域は、河川によって異なります
ボラは、塩分のない水域にも入り込んで来ることがあるので、
ボラがいるだけでは汽水域か否か判断はつきませんね
他の種類の汽水域の魚がいないか、探ってみるとよろしいかと思います
(河口から30キロ地点だと、汽水域である可能性は低そう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川の水温で鮎の活性を知りたい...
-
オキアミは淡水で使えるか
-
大神
-
死んだウナギは食べれますか?
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
パワーエッグってなんですか?
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
キス釣りについてです。 釣れた...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
関西で魚突きのできる所
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
キス(魚)の上手な絞め方、持ち...
-
サバの身が柔らかくなりすぎる
-
メモリ増設でフックが折れたの...
-
包丁の購入について 釣りを始め...
-
シラサエビの適温
-
チップとサクラマスの違い教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報