dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海からどのくらい離れたところまでを汽水域とするんでしょうか?
約30㎞離れた河川で潮の影響を受けているところがあるんですが流石に塩分は無いと思うのですが、ヘラブナとボラが混生しています。

A 回答 (4件)

第1回陸水域分科会によりますと


海水は河口から約10kmまで侵入し、この区間が汽水域になってます。
    • good
    • 0

理論的には河川の川底が海面と同じ高さになる所までです。



海面の高さは潮の干満で変わりますから、大潮の干潮時の海面の高さよりも下から河口までは【常時】汽水域と認識してOK。
(塩分濃度が云々という話もあったような気がしますが割愛)
    • good
    • 0

汽水域は、河川によって異なります


ボラは、塩分のない水域にも入り込んで来ることがあるので、
ボラがいるだけでは汽水域か否か判断はつきませんね
他の種類の汽水域の魚がいないか、探ってみるとよろしいかと思います
(河口から30キロ地点だと、汽水域である可能性は低そう)
    • good
    • 0

海水の影響を受けている水域はどのあたりまでかということですが、ときには10kmくらいにまで及ぶといわれています。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A