
No.4
- 回答日時:
理論的には河川の川底が海面と同じ高さになる所までです。
海面の高さは潮の干満で変わりますから、大潮の干潮時の海面の高さよりも下から河口までは【常時】汽水域と認識してOK。
(塩分濃度が云々という話もあったような気がしますが割愛)
No.2
- 回答日時:
汽水域は、河川によって異なります
ボラは、塩分のない水域にも入り込んで来ることがあるので、
ボラがいるだけでは汽水域か否か判断はつきませんね
他の種類の汽水域の魚がいないか、探ってみるとよろしいかと思います
(河口から30キロ地点だと、汽水域である可能性は低そう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オキアミは淡水で使えるか
-
大川の ウナギ 釣り に つ...
-
死んだウナギは食べれますか?
-
大神
-
カニの持ち帰り方、保存法について
-
クーラーボックスで2~3日保...
-
関西で魚突きのできる所
-
山形県酒田市近辺で24時間氷セ...
-
3日くらいの釣りなどの遠征で、...
-
輪ゴムで自動ドア(自宅の引き戸)
-
サビキ釣りの餌で味噌を使った...
-
釣ったあとのイワシの処置はど...
-
ワームの経年劣化について。新...
-
サバの身が柔らかくなりすぎる
-
今度ワタリガニ(タイワンガザミ...
-
天然ウナギについて知りたいん...
-
約1Kgの氷で何杯のかき氷が作れ...
-
魚の締め方について
-
魚(グレ・チヌ)の絞め方
-
釣ってきた魚を翌日にさばきた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報