dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Access microsoft365 64bitを使っています。
毎日の取引をフォームに入力して、入力した内容をテーブルに蓄積→特定のフィールドを抜き出した異なる2つのクエリを出力したいと考えています。

現在フォームを作成し、テーブルにレコードを追加するためのボタンを設置しているのですが、困っていることがあります。
それは、直接入力またはコンボボックスで選択した項目についてはテーブルに追加されるのですが、コンボボックスで選択した項目を元に自動入力された値については追加されない、ということです。

現在は、添付画像1のように自動入力されるようにしていますが、これが原因でしょうか?
そもそも自動入力された内容は、仕様上テーブルに反映することはできないのでしょうか?
私のやっていることはAccessよりExcel向きな気もしています。

完全に行き詰ってしまっているのでなにかご助言をいただけますと助かります。。。

「Accessでフォームに自動入力した内容」の質問画像

A 回答 (1件)

一般的なフォームでは、「コンボボックスで選択した項目を元に自動入力された値については追加されない」という仕様で作成することが多いです。


選択した値に紐付く値は、必要に応じて、マスターから引っ張ってくるっていう処理になります。

なお、この処理が面倒とか、処理が遅くなるなどの理由で、いっしょに保存したいという要求も当然あります。
その場合は、必要な処理をプログラム(Access.VBAとか)で記述します。
一般論でいえば、あるフォームで処理したいことは、いろいろとあるわけです。なので、元々が30個くらいの処理をプログラムで記述する作りになっているフォームに、その値を追加する処理が増えても、大きな問題ではないってことです。

つまりは、やりたいことがあれば、プログラムで記述するってことです。

なお、Access microsoft365は使ったことがありません。
昔のAccess2003などの頃なら使っていました。そして、実際の処理はVBのプログラムですべて記述していました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A