dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本は英語を公用語として仕様しないのでしょうか?その方が外国人労働者も来やすくなるし、国際競争力も向上すると思うんですが・・・・・・

A 回答 (38件中21~30件)

日本の文化やアイデンティティを守ろうと



英語は学ぶもので話が出来るものとしなかっただけです。

これにより日本は独自の進化を成し遂げていますよね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>これにより日本は独自の進化を成し遂げていますよね
独自の進化?独自の引退でしょう。

お礼日時:2024/04/30 10:21

それを日本語で質問する滑稽さ。

もちろん、質問者の日本語能力の低さは質問文から伺いしれるけど、皆が皆、日本語が不得手な訳じゃない、というより日本人は日本語の方が得意。

英語が公用語に「加えられている」国は、イギリスやアメリカ、フランスとかの長期支配を受けた国で、かつ国内で複数の言語が乱立していて識字率も低く国家運営上の支障となっていた国。日本はまったく当てはまらないけど、日本語を解さない移民が多数になれば、その国の言葉も公用語に加えられるだろうし、共通言語として英語も加わるかもしれない。つまり順序が逆。

言語は民族、宗教、文化とかに密接な関係があるから、その国の民族が用いる語を他国語にマッピングするのは難しい。「ご飯食べた?」が「おはよう」の意味を持つ国だって結構ある。道徳観もそう。「神(大筋、これはキリストだったりアッラーだったりする)が見ている」と「万物の神が宿っている」では畏敬の対象も違う。

そういった価値観や慣用句が廃れていて、識字率が低くて、方言ではすまないレベルの言語差異がひとつの国に詰まっているようだと、文字を含めた言語は押し付けやすいし、すり替え易い。韓国でハングルが普及できた理由もその一貫だし、南洋諸島でドイツ語が普及しなかった理由もそう。台湾での日本語教育も似たようなものだけど、数十年の統治支配ではその置き換えも容易。
    • good
    • 1

それは車の通行を右側にしよう、というくらい無理無駄な事です。



もしかして「仕様」は「使用」の誤り?
意図してあえて「仕様」と使っているなら俺の考えが浅はかだという事で謝ります。

誤って使っているなら英語を公用語なんて言う前に正しい日本語をきちんと使えるようにしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>もしかして「仕様」は「使用」の誤り?
すみません。間違えました。日本語は難しいですね。英語が公用語ならこんなミスは起きなかったはずです。

お礼日時:2024/04/29 11:30

日本語が公用語だからです。



日本にいらっしゃる外国の方は、日本語を含めて日本に魅力を感じていらっしゃる方も少なくありません。とても流暢に日本語を話される方もいらっしゃいますよ。
    • good
    • 1

事実はなっていないのですから、質問者さんの考えは少数派だという確かな証拠


それだけの事です
単なる少数意見であっても、法や公序良俗に反しない限り言うは自由
クソの如き選挙妨害を繰り返した愚か者もいたようですが、その輩も得票率がゼロだったという訳ではない
入れた奴もいる
これが今の日本ですね
    • good
    • 0

>外国人労働者を確保しやすくなります。

今の日本は人手不足です

意味不明です。日本で働いてくれるような人材は別に英語が公用語な人たちでありません。

たとえば旧技能実習生や特定技能制度による人材確保は、中国・韓国・ベトナム・インドネシアなどの非英語国が大半で、英語を覚えてもらうより日本語を覚えてもらう方が早いです。

逆にこれらの国でも日本でも英語を話せる人たちは比較的エリートであり、大企業などの人材確保は今でも英語で可能ですから、公用語化のコストをかけてまでする必要はありません。
    • good
    • 1

いくつも理由はあります。


ちなみにGHQは日本語の簡略化(漢字の廃止・ローマ字化)は検討しましたが、英語化は検討していません。同時期の国語学者や作家などの一部が「日本語を捨ててフランス語かせよ」という提言を出していますが、必ずしも英語ではないです。

理由
・民族自決の原則
当時の国際情勢は「植民地にされた地域の民族自決」がテーマになっていました。《日本は中国や朝鮮、その他のアジア地域で民族自決を邪魔している」というのが連合軍が日本を非難する一つの方便でした。

ですので、GHQの占領で「日本語を廃止する」という前提はひとつもなく、ただ「日本人が幅広く教育を受ける権利」を作るために「漢字のような複雑な文字体系は邪魔だろう」ということで、漢字廃止をけんとうしたのに、識字率が欧米よりも高かったのでやめた、のが事実です。

(ちなみにベトナムはフランスからの独立後、漢字を廃止してローマ字表記にしました)

・膨大な記録の変換が不可能に近いから
言葉というのは、過去からの蓄積がたくさんあります。韓国人を見れば分かるように日本統治時代の人々がほとんど居なくなった今現在、漢字で読み書きできる人がほぼ絶滅しました。

つまり李朝時代や日本統治時代までの莫大な法律文章や歴史の記録を読める人がほとんど居なくなった、ということです。李朝までは漢文、日本統治時代もハングル・漢字交じり文でしたから、現代人は大学で改めて漢字を習わないと、全く読めないわけです。

この点、古文を読める中国人や日本人とは全く異なり、それは「自国の知識体系を全部捨てること」を意味します。
 これらの知識や情報を全部捨てると、たとえば「うちの山がどこまでだったか、登記書類を読めない」とか「山頂の神社がどちらの県に属していたか、記録を確認したくてもできない」とか「法律を作る際に参考にすべき資料が読めない」ということになるのです。

だから母国語というか「生活に浸かってきた言語」を捨てるのはリスクのほうが大きいです。

・教育の負担
 敗戦でいきなり英語を教えるとなると、教員数が全く足りません。ただでさえ徴兵で教員不足だったのに、英語に変えると何年も教育が止まってしまいます。コストを考えると不可能でした。

また「日本語と同時に英語も公用語化すればよかった」という考えもありますが、それでも英語教育の問題や行政が日本語と英語の両方に対応しなければならない負担(しかも現代に至っても日本での英語の必要性はかなり低い)は、実現不可能なコストだったといえます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>しかも現代に至っても日本での英語の必要性はかなり低い
外国人労働者を確保しやすくなります。今の日本は人手不足です

お礼日時:2024/04/29 10:20

GHQが恐れたからとも言われてますよ。


一部動画ですと、英語を公用語に強制すると米軍主導なので、早く身につき過ぎて、経済が早く逆転されて、日本を中心にするおそれがあるから…とも。

日本語って、57のひらがなと57のカタカナ、1500くらいの漢字で構成されていて、それ一つで感情がなくても、抑揚だけで言葉が通じるからです。

英語は52の文字を文法に変えて組み合わせるため、身振り手振りができ、言い逃れもできますからね。

あなたも、ひらがなだけでもう一度質問してみては? 漢字があるから、どんな表現も可能なんですよ
    • good
    • 1

なぜ外国人労働者のために日本文化を捨てる必要があるのか。


日本が国際化するというのは日本人が英語を話すことじゃなくて、海外でもっと日本語が使われるようになるってことです。だから外国人労働者は日本語を覚えてから来日すればいいだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>海外でもっと日本語が使われるようになるってことです
それは絶対にない。

お礼日時:2024/04/29 09:57

日本は、世界に埋もれず、世界を導くべき存在と


言っている動画があります。

僕もそう思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

変な動画を見るのはやめましょう

お礼日時:2024/04/29 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A