
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
補足します。イコライザーはequalizeするもの、つまり等しく均一にするためものです。
よって#4さんが言われているように補正の機能を持ち、結果的に出力を均一(音の場合は特性をフラットにすること)にします。
どういう使われ方が多いかと言いますと、空間構造による定在波が発生し、いわゆる共振現象により特定の周波数成分が強調されて癖のある音になってしまう場合に、イコライザーでその周波数を少し落としてやることで共振の影響を抑えることが出来ます。
特にハウリング対策には効果的です。
結果として、音が良くなりますが、かなりきちんとした調整が必要です。
自分の好みの音を作るのに使う、という場合もありますよ。
スピーカは楽器と考えてよいので、音色が気に入らなければグライコで自分好みの音色に調整、という使い方もできなくはないです。
但し、デメリットを抑えるためには相当いいグライコをもってこないといけなくなると思います。
どうするか?は、どこにどこまで拘るか?で決まることでしょうね。
その人の納得の仕方次第ですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/12 09:00
詳しい説明ありがとうございました。かなり参考になりました。オーディオは奥が深いですね。まだまだ勉強しないといけないなと痛感しました。
No.3
- 回答日時:
モノによってはPROC OUT/IN(PROCはPROCESSORの略)と書かれているかも知れません。
A-917は古くて分かりませんが。要は、プリアンプ部の出力をパワーアンプ部に送る間に挟み込めば良いので、アンプの背面のコネクター類を見て、U字型の金属棒がL/Rで二本、刺さって直結されているピンジャックがあったとしたら、そこが外部プロセッサーを入れるところになります。
蛇足ですが、一般家庭でグライコを使う場合は、デメリットもあることをご承知置きください。
(安価なものだと、周波数ごとの位相差のばらつきがあって音が濁ってしまう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GOLDMUNDの中身は実は・・・・・
-
テレビ画面と蛍光灯、LEDから盗...
-
トランジスタの音の違い
-
マランツ#7Cかマランツ7Tにする...
-
NS-10Mを横置きする場合…。
-
ハイパスフィルターとローパス...
-
DOLBY DIGITAL EX、THX SURROUN...
-
TANNOYの同軸スピーカー...
-
サブウーファーの接続の仕方は?
-
スピーカー、アンプ、あれこれ...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
ギターアンプについて教えて下...
-
自作のボディソニックに関して(...
-
RIシステムについて
-
天吊りスピーカーの最適位置を...
-
AVC-3550(アンプ)とLSF-777(ス...
-
onkyo d-v77より音のいいスピー...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TANNOYのスピーカーを鳴らすアンプ
-
300BシングルProfessor2を改良...
-
高級オーディオって値段分だけ...
-
年式の古いアンプと現行品の比較
-
音によって頭痛は起こるのか?
-
テレビ画面と蛍光灯、LEDから盗...
-
イコライザーの接続
-
フォステクス FE108EΣ と FE108...
-
トランジスタの音の違い
-
真空管アンプは音が良いと、よ...
-
部屋の音響調整について。
-
物量って?
-
スピーカーの音がおかしい
-
子供(女)の高い声に、効果あり...
-
スピーカーのスパイクについて
-
マランツ#7Cかマランツ7Tにする...
-
WALKMAN A50シリーズを使用して...
-
2A3、845、EL34の違い
-
マッキントッシュ プリメインア...
-
生音系のCDプレーヤーを探して...
おすすめ情報