
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
森鴎外には
「身上話」なんてのがあるなあ
お手伝いさんのラブレターの代筆をする話
世にいう森鴎外らしくなく
なんだか笑える
川端康成は
「夫のしない」なんて
なんだか意味深なタイトルのお話が
あるなあ
有難うございます「身上話」語り口と云い。当に私の好みにストライクです。
そういえば鴎外は女性の艶冶な描写が微妙でしたね。
鴎外の短編を漁ってみます。
川端康成の「夫のしない」は検索したのですが見つけられませんでした。
全集に入っているのでしょうか。もし収録している単行本などご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
三島由紀夫 「不道徳教育講座」
エピソードも満載で面白かったですよ。
以下Amazonの作品紹介の文章を引用しますね。
----以下引用----
三島由紀夫が井原西鶴の『本朝二十不孝』にならって書いたユーモラスな逆説的道徳のすすめ。ウソ、いじめ、忘恩などの悪徳を奨励し、内的欲求を素直に表現することで、近代文明社会が失った健全な精神を取り戻そうとする。そして「自分の内にある原始本能を享楽すること」こそ文明人の最大の楽しみと説く。
人間が本来持つ悪への志向を抑圧するのではなく、陽性の行為に表すことによって悪が沈静化するという主張は人間心理を鋭く見抜いており、既存の常識への抵抗を使命とする芸術家の基本姿勢でもある。結果として、まじめな道徳教育に帰結している本書は、逆説のおもしろみや機知に富んだ文章、作家の素顔をのぞかせるエピソードなどのくすぐりが満載でおもしろおかしく読むことのできる箴言集となっている。
1958年の「週刊明星」に連載されたものだが、世界の中の日本を問う三島の国際人的意識は今日的であり、現代の社会を見通す鋭い眼差しにも驚かされる
不道徳教育講座 (角川文庫)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8D%E9%81%93%E5%B …
有難うございます。三島は「豊饒の海」のような濃厚な官能性で複雑な構成の作家、というイメージでした。
書店で品切れなので、注文しました。週末に受け取るのが楽しみです。
また、随筆の他にも物語でご存知でしたらよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
カフカという意味について
-
文学には新感覚派や無頼派、耽...
-
小学2年生向けのお薦めの童話集...
-
文学的意義とは?!
-
官能小説で、お勧めの作家、作...
-
「考えが逃げてしまった」は誰...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
金曜日
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
夏目漱石の「こころ」の「K」は...
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
純文学って何なんですか? 単に...
-
芥川龍之介の養父の名前
-
走れメロスは実は歩いていた?...
-
ロミオとジュリエットにでてく...
-
人生、それは「いろと欲」か?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
カフカや安部公房が好きな人で ...
-
文学的意義とは?!
-
面白い近代文学作品・作家を教...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
作品・作者についてのレポート。
-
文学関係者はなぜ偉そうなのか
-
ドストエフスキーの影響を受け...
-
この作家の読み方を教えてくだ...
-
文学には新感覚派や無頼派、耽...
-
卒論のテーマについて
-
カフカという意味について
-
司馬の『梟の城』は実在の忍者?
-
官能小説で、お勧めの作家、作...
-
語呂合わせで決めたペンネーム
-
作家の宮尾登美子さんの実のお...
-
小説家って芸能人とも会えるの?
-
近代小説と現代小説の違いにつ...
おすすめ情報