
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
後年は資料を駆使した重厚な歴史小説を書いた司馬遼太郎ですが、デビュー当時は放恣な空想を駆使した忍者作家として有名でした。
『梟の城』に登場する忍者たちはほとんどが虚構の人物です。ただし忍者の生活や技術などに関しては空想も交えつつかなり綿密な資料調べに裏付けられた作品で、直木賞受賞時には、豊かな想像力と時代考証・史実確認のたしかさの両面が高く評価されています。
この当時、司馬遼太郎はなんと山田風太郎と並び称される忍豪小説家(剣豪小説家をもじってつくった呼び方)で、若いころの彼の作品には膨大な資料のなかにしれっとした顔で大嘘を混ぜているおもしろい小説がたくさんあります。司馬遼太郎がわれわれのイメージする司馬遼太郎になったのは『竜馬がゆく』のヒットからでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/27 17:45
お返事ありがとうございます。
司馬遼太郎といえば歴史小説のイメージが強く、
しかも『梟の城』の中の登場人物すべてにすごくリアリティがあったので、
重蔵や五平たちも実在の人物かと思いました。
詳しい説明をしていただきありがとうございました。
非常にわかりやすかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカ文学に詳しい方
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
出版社のことについて
-
林芙美子が恨まれた理由は?
-
英文学科です。卒論のテーマ決...
-
夫婦で有名な日本文学者ご存知...
-
死亡事故を起こした作家Gとは...
-
ヘンリー・ジェイムズについて
-
芥川賞、直木賞の最年少受賞者
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
夏目漱石「こころ」名前のある...
-
夏目漱石の「こころ」について...
-
太宰治を好く人、嫌いな人。
-
雅文学とは
-
小説家(純文学)の印税生活の...
-
アメリカ文学の言語について
-
夏目漱石『こころ』はエゴイズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文学的意義とは?!
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
青空文庫に在命中の作家の作品...
-
作品・作者についてのレポート。
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
カフカという意味について
-
やたら難しい日本語を使う作家
-
カフカや安部公房が好きな人で ...
-
「変身・変装」をテーマにした作品
-
近代小説と現代小説の違いにつ...
-
面白い近代文学作品・作家を教...
-
芸術家や作家に規格外のクズが...
-
小学2年生向けのお薦めの童話集...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
「考えが逃げてしまった」は誰...
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
多和田葉子のような文章を書く作家
-
司馬の『梟の城』は実在の忍者?
-
教えてください!
-
東野圭吾さんの作品はなぜどれ...
おすすめ情報