
隣の畝にグリンピースを植えて、収穫が終りました。
4月下旬からベト病が発生し、酢を10倍にして5~6回散布しました。
それでも、解消しませんでしたが葉が枯れて来たので半分取り除きました。
(後の半分は後日取り除く予定です)
取り除くときも、ベト病の菌が周囲に飛んでいたように思います。
(写真の左奥にあるのがグリンピースです)
タマネギの葉をみると、黄色い斑点がみられます。
おそらくこの菌が付着してのことだろうと思いますが、収穫間近なので薬剤散布はせず様子見を・・
(未だトウも出ていないのでもう暫く放置だろうと思います)
本題です
この畑のベト病対策は、どの様にすれば良いのでしょうか?
記事によると、ベト病は土の中にいるとかで、駆除も出来そうに無いと思っていますが。
それともしっかりとした駆除対応が必用なんでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ベト秒は、ご存じのようにカビが原因なので、カビが嫌う環境にしたり、農薬で駆除(予防)するなどでしょうね。
1)過湿状態にならないようにする。
・土壌改良をして、水はけをよくする。
→ 私は毎年大量の籾殻を鋤き込んでいます。
・排水を良くするために、高畝にする。
2)土壌中には、たくさんの種類の微生物が居ます。
原因のカビ以外の(善玉)微生物を増やすことによって、
悪玉のカビ増殖を防ぐ。良質な堆肥を投入。
→私は、微生物の増殖を促進する米糠を冬に投入しています。
土中の微生物環境を良くすることで、無農薬で病気を防いでいます。
→微生物資材を活用する。
色々な微生物資材が市販されていますが、最近はカルスを
使用しています。(籾殻、米糠、硫安+カルスです。)
効果は検証中ですが、以前からほとんど病気が出ないので
全く出なくなってくれるとありがたいです。
https://www.almnet.co.jp/magazine/healthy-soil/t …
3)農薬っで予防する。
https://www.ja-atsugi.or.jp/member/einou/2021/12 …
発病してからでは効果が弱いので、発病前に予防的に使うのが
良いようです。
(私の畑は、以前からずっと無農薬なので、農薬使用の経験がなく
詳細はよく知りません。)
有難うございます。
管理方法で、発生を防ぐ方法があるんですね。
私は諦めて、ベト病は発生する物だと・・・
8月に太陽の陽で殺菌できる方法を検討してみます。
No.3
- 回答日時:
ここまで育てば、あと少しで逃げ切れるのではないですかね。
このまま球根部分が肥大して行けば収穫でしょう。今更農薬を使っても‥。私にいろいろとアドバイスしてくれる農家さんは、いろんな作物ごとに予め土壌に農薬をすき込んでおくのだそうです。一度に同じものを沢山作るから病害虫が出たら手に負えなくなるのだそうです…汗。
No,2さんの言う通り、最も基本的なのは『健全な土壌づくり』です。
化学肥料や農薬の使い過ぎは、思いもよらない病気の原因になるそうです。
よく発酵させた有機肥料をすき込んで、良く耕して、日光に当てて、また良く耕して……。健康な土壌では病気の発生も少なくなるのだそうです。
奥が深いです…汗。
有難うございます。
土の方は、今年の春に米糠ともみ殻を混ぜました。
肥料は与えていませんが、見た目丈夫に育っているように見えます。
今玉の確認をすると直径が10cmはありそうです。
>ここまで育てば、あと少しで逃げ切れるのではないですかね。このまま球根部分が肥大して行けば収穫でしょう。今更農薬を使っても‥。
・これですね、葉の方も先端が枯れ始めているので、収穫時期も近そうです。
>予め土壌に農薬をすき込んでおくのだそうです。
・これは参考にしたいですね、どの様な農薬を混ぜ込むのか。
私もオルトランを苗を植えるときに穴の底に巻いて植えていますが、
これとは違うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 グリンピースの収穫と病気予防について 3 2024/04/09 15:13
- ガーデニング・家庭菜園 極早生のタマネギですが、葉が黄色くなってきました。ベト病でしょうか。でしたら対策を教えて下さい。 2 2024/02/13 07:24
- ガーデニング・家庭菜園 【トマト】葉の黒いポツポツ。原因&対策は? 6 2023/06/15 22:04
- ガーデニング・家庭菜園 ウンベラータの葉にカビたような黒い染みが出来てしまいました 2 2022/09/11 17:03
- 日用品・生活雑貨 今日も猛暑で晴れる見込み! そこで私は涼しい明け方に 液体の除草剤を散布しました 面積は自宅の周りを 3 2023/07/13 06:37
- ガーデニング・家庭菜園 ブラックベリーの葉が全体に出てこない 2 2024/04/22 15:42
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- ガーデニング・家庭菜園 秋植えジャガイモについて 2 2022/12/14 18:34
- ガーデニング・家庭菜園 セロリの栽培と収穫等について 1 2022/07/04 16:18
- ガーデニング・家庭菜園 落花生が枯れてしまいました 8 2023/09/20 09:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
ユーカリポポラスの病気
-
イチゴ苗作り 炭そ病?
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
ベニカナメが病気のようですが...
-
花桃のアブラムシ、毛虫
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
松の木の葉が茶色・・・どうす...
-
あんずの実がきたない
-
蝋梅の木が枯れそうです
-
レッドロビンの葉が変色
-
虫の名前を教えてください
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノースポールの葉が白くなって...
-
ヒイラギの葉が茶色になって枯れる
-
幹が腐った木の修復方法につい...
-
ゴムの木の葉に白い点がたくさ...
-
バジルの芽にオルトランを撒い...
-
びっくりグミの木に早速アブラ...
-
山椒の木が枯れてきました。
-
月桂樹の葉が黒点病?で困って...
-
キウイフルーツの葉が縮む
-
観葉植物パキラの葉の様子がお...
-
セロームの葉の黄色い斑点の原...
-
はじめまして。2年前に買った金...
-
ラカンマキとイヌマキが枯れて...
-
「石灰硫黄合剤」の代替「農薬」
-
草木灰を水でうすめて植物など...
-
オンコの木が枯れてきている
-
花桃のアブラムシ、毛虫
-
金柑の葉の変色は病気?
-
ユーカリポポラスの病気
-
ベニカナメが病気のようですが...
おすすめ情報