A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
神風が吹いて敵船が沈んだという故事にちなんで期待したのでしょうね。
でも現実は爆弾抱えて敵船に突っ込んで死ぬという
もはや敗戦間際の最後のあがきで哀れな暴走に
勝利を信じて多くの若者が散って逝きましたね。
No.8
- 回答日時:
元寇のとき、台風が来て
元の戦艦が絶滅した故事
があるんです。
それ以来、日本は神に守られた
国だ、
国難の時は、神が風を起こして
救ってくれる
なんて、迷信が流行るようになります。
神風は、それに由来するものです。
ちなみに、神風特攻隊は大東亜戦争で
米国軍を悩ませましたが、
アラブ諸国の自爆テロは、この特攻に
倣ったものだ、という説があります。
しかし、実証研究が進み、元寇を阻止
出来たのは神風ではなく
鎌倉武士の善戦にあった、ということが
解ってきました。
No.6
- 回答日時:
神風とは、1274年と1281年に、当時の中国、元が日本に攻めてきたときに、暴風が吹いて元軍の艦船を一夜にして沈没させた、それは天皇を神とした神国日本ならではの神業の祟りによってなされたとの風説ができたことにあります。
暴風が吹いて、元軍の船が撤退するときに多くが沈没したりした事実はあるのですが、当時の船は貧弱で、わずかな時化でも簡単に沈没し、外洋を航行するのは、一定の危険が伴うものでした。
一夜にして暴風雨で沈没したということはなかったというのが、現在の研究者の見解です。
実際は、元寇のときは、日本側で戦った対馬や壱岐や博多を治めていた領主は完敗して、多大な被害を受けたのが現実です。しかし、島嶼までは圧倒的な勢いだった元軍も、九州まで戦線が伸びると補給が追い付かずに、勢いを失ったというのが事実です。
それで撤退しようとしたところ、船が暴風に遭って大きな兵力損失をしたというのが真相のようです。
それでも、火薬を使った新兵器を持ち、当時、世界最大の領地と経済力を持っていた元の軍隊には絶対に勝てないと思えたなか、二度にわたり打ち破って追い返したのは奇跡とも言えることでした。
太平洋戦争中の特攻隊は、日本が連合軍側、とくにアメリカの攻撃に防戦一方となり、本国まで空襲されるほど追い詰められているなかで、やむにやまれずの最後の手段としての戦法でした。
つまり、生還することが絶対にない特攻戦術に出動する兵士に対して、苦戦している日本の戦況を逆転させる、元寇のときの神風のごときの奇跡を起こして、死んで神になる、名誉ある戦闘なのだと鼓舞するために名付けたものです。
神風になってアメリカ軍を撃退できたとしても、自分が死んだら、何にもならないのですが、当時の日本は全体主義国家でして、個人の命も天皇の捧げるものとの考え方が強制されている時代でした。もちろん、特攻隊員になったような下級層の国民だけです。実際に国を動かしていた者の殆どが、東京裁判で処刑された者以外は生き残りました。それが現実です。
No.4
- 回答日時:
神の威力で吹くとされている風のこと。
かつての蒙古襲来の際も、この神風によって劣勢を跳ね返すことができたとされる。もう後がなくなった太平洋戦争末期、自爆攻撃隊に神風の名を冠した。なお、特攻隊員が皆この神風を信じていたわけではありません。
No.3
- 回答日時:
元寇の『神風』にならって、第二次世界大戦の最中、アメリカとの太平洋戦争において、青年をゼロ戦に乗せ、片道だけの燃料を入れアメリカの戦艦に激突させて、再びこの戦いに於いて「神風」を吹かそうと試みた。
頭のいかれた人達でした。
よって、神は嘆きアメリカの空襲と原爆投下によって日本という国は戦いに負けたのです。
★日蓮大聖人『立正安国論』参照のこと。
https://gosho-search.sokanet.jp/page.php?n=17&k= …
No.2
- 回答日時:
「神風」と言うのは、負け戦でも神風が吹けば勝利に転じる、
という、魔法の言葉です。
「特攻隊」と言うのは人間兵器のことで、
行きっぱなしで帰りはありません。
「神風特攻隊」とは、自らが兵器となって、死を持って敵を攻撃し、
自らが神風になろう(勝利を導こう)、
という軍の指示のもとに組織された、人間兵器をいいます。
入隊したての、どうでも良い若者が選ばれます(軍から指名されます)。
軍幹部の親戚は選ばれません。
No.1
- 回答日時:
「神の威力で吹くとされている風。
暴風雨の多い日本では風に対する恐れから、神の威徳に従わないと神風で罰せられるという信仰があった。」元寇の時も神風が吹いたって言われてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報