dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政府は、健康保険証をマイナンバーカードに統一しようとしています。マイナンバーカードが使宇野が困難な地方の医院や高齢で一人で運営されている医院にとっては経営の死活問題です。介護施設ではマイナンバーカードが取扱が困難な問題もあります。また、大災害時にはネットワークが寸断して機能のは能登半島地震でも起きています。政府は国民の声を無視するのはどうしてでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b685c7c392efc3 …

質問者からの補足コメント

  • マイナンバーカードを利用するには、読取り機やネットワーク環境の整備が不可欠です。銀行などでもマイナンバーカートで本人確認をする時は目視です。目視確認では、偽造されたマイナンバーカードを見破ることはできません。 現実にスマホが乗っ取られる事案が発生しています。https://news.yahoo.co.jp/articles/3082ea655605f9 …

      補足日時:2024/05/19 05:47
  • マイナンバーカードに医療情報を紐づけるというのは誤報のようです。 https://www.med.or.jp/nichiionline/article/00847 …

      補足日時:2024/05/19 06:01
  • 病院の電子カルテシステムを外部ネットワークシステムにつなぐとハッカー攻撃により電子カルテシステムが使えなくなった事例がでています。 病院の電子カルテシステムを外部接続するのは問題がおおいと思います。
    https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021 …

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/19 06:12
  • 病院の電子カルテシステムがハッカーに攻撃され長いあいだ病院の機能が停止たという情報は全国ニュースにもなりました。電子カルテのデータが使えなくなると再開するのに時間がかかります。     https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20240221/ …

      補足日時:2024/05/19 06:33
  • 私の知り合いが大きな病院から別の大きな病院への転院を勧められて転院しました。前の病院の診療記録は参考にされましたが機器も異なるため実際は「診療記録の取り直し」になったそうです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/19 06:39
  • 偽造マイナンバーカードによる被害が出ているようです。取扱に注意が必要なようですね。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/194762e97cbb57 …

      補足日時:2024/05/19 09:55
  • 私が言っているのは「紙やカードの保険証がないと困る場合があるので紙やカードの保険証も残すべきだ」と言っていうのです。
    理由は、①大災害時にネットワークが寸断されたときマイナンバーカードは機能しなかったのは能登半島地震のときに起きています。②高齢の医院で跡継ぎがいない場合に廃業の問題が起きます。③高齢者の介護施設ではマイナンバーカードを使うのは困難である。④病院の電子カルテシステムを外部のネットワークに接続するとハッカーに侵入口を与えてしまいます。(補足説明3で徳島の半田病院が電子カルテシステムがハッカーに侵入され混乱に陥ったという話はご存知のことと思います。)
    マイナンバーカードの有効性と健康保険証の廃止の弊害は別の問題と思います。貴方のご意見から便利なものが使えない人は医療を受ける資格がないと言っているように聞こえます。残念です。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/19 15:45
  • マイナンバーカードをコンビニに持ってゆけばコピー防止付きの紙の保険証が印刷できるようにしていただければ、何も問題はありません。念の為に紙の保険証も簡単に手にいる手段があると安心だと思います。政府の官僚の方も考え直して欲しいのです。阿部先生は医師でもあるのでそのへんはおわかりと思います。阿部先生に頑張ってくださいとお伝えねがいます。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/19 18:01
  • マイナンバーカードを活用すれば、行政手続きを簡素化できます。
    マイナンバーカードは確定申告書作成・送付に活用されています。戸籍謄本請求でも利用が始まりました。
    医療分野では、マイナンバーカードの利用が進んでいません。医療システムがマイナンバー「個人番号」を活用を前提として設計されていないからでしょう。マイナンバーカードの利用にメリットがあれば、おのずからマイナンバーカードが活用されると思います。
    ここで、「マイナンバー」「マイナンバーカード」の活用について、改めて考えるのが有効と思います。このため、海外の例を添付します。カードなしに「個人番号」だけで運用している国もあるようです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/special/internationa …

      補足日時:2024/05/20 02:07

A 回答 (16件中1~10件)

直接的には、マイナンバーカードに必要性がないため、普及しないからです。



政府が国民の声を無視するのは、マイナンバーカード関連企業から献金を受けているためです。

健康保険証の不正利用が多いというデータはありません。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/267976
    • good
    • 4
この回答へのお礼

現場の情報ありがとうございます。政府情報の確認は大切ですね。

お礼日時:2024/05/19 05:17

少数意見に対するセイフティーネットは用意されてるはずですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

セイフティネットがあるならマイナンバーカードが使用できない方に対する救済策を明示してください。認知証患者やマイナンバーカードが導入できない病院への対応策も示してください。
能登半島地震が起きた時、河野大臣は避難所には、マイナンバーカードを持ってゆきましょうと言って居られたと思います。マイナンバーカードが使えなかったので石川県災害対策本部は自衛隊のサイボウズ社のネットワークシステムで避難者情報を集めました。事前に検証されていないシステムをいきなり投入するのはリスクが大きいとおもいます。(公開の場で無責任な発言は意味がないと思います。)

お礼日時:2024/05/20 03:55

>阿部先生に頑張ってくださいとお伝えねがいます。



ごめんなさい、私も動画などで参考にさせていただいているだけです…(^^;

YouTubeのコメント欄をオフにされてるようですし、X(Twitter)かFacebookなどでお伝えになるか、地元の議員さんにお伝えされてもいいと思います。

市民の方からの直接の声は、影響も大きいそうですし、何か困ったり、要望や意見があれば、駅近辺にいらっしゃる地元の議員さんや、事務所に直接お電話されてもいいと思います。

具体例の参考になりそうな動画を貼らせていただきます。
開いてるコメント欄からでも声は届くと思います。

*2023年6月12日 衆議院 決算行政監視委員会 柚木議員


FULL動画
*2023年6月12日 衆議院 決算行政監視委員会
https://www.youtube.com/live/bPjbdl_rH4U?t=2977
0:49:37〜マイナンバー5原則
1:16:29〜柚木議員

現場の声
*残すべきは保険証!
2024.4.26 全国保険医団体連合会
https://youtu.be/itTWOxMjVAA

*マイナの方がかえって不便
2024.2.15 全国保険医団体連合会
https://youtu.be/e3TywBgAK6Q

https://youtube.com/@hodanren?si=FCKy2jkvOk13FeaS

*マイナ保険証強行
2024.5.5
https://youtu.be/7sB9Fy0BzSE

https://youtube.com/playlist?list=PLtvuS8Y1umY91 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿ありがとうございます。ご意見はなるべく簡潔に記載された方が相手に伝わると思います。情報の引用は最小限にとどめたほうが意見が伝わり安いと思います。阿部先生の質問を聞きましたが調査不足、質問内容の検討が不足しているように感じました。はっきりした質問内容でないと自民党の加藤先生には伝わらないと感じました。残念です。

お礼日時:2024/05/20 02:23

国際的なデジタル化の波に乗り遅れたくないから。


既に日本は韓国など先進国から5周も10周も置いていかれている。
これ以上差をつけられたら今後の国際社会で日本は居場所を失う。

そうなれば、国民生活は崩壊する。
いまでさえ日本は相当に地盤沈下し資源も資材もおいしいところは中国やアメリカに持っていかれてしまっている。
これ以上沈んだらもはや資源を買うこともできなくなる。

日本は資源輸入国であり、常にある程度の国力を保持しなければならないという宿命を負っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

健康保険証を廃止すればデジタル化が促進されるのでしょうか?
健康保険証を廃止すれば資源が豊かになるのでしょうか?
マイナンバーカードの利用促進と健康保険証廃止の関連性を説明ください。

お礼日時:2024/05/19 19:12

ごめんなさい、回答が長いですし、説明も分かりにくかったですね。



まず、補足の①〜④すべて、同意です。
私も日頃から思っていることを簡潔にまとめてくださっていて、本当におっしゃる通りです。

マイナンバーカードの有効性を伝えたかったのではありません。
むしろ危険性や不便、不安の方が大きいと思っています。

当然、アナログの健康保険証は廃止ではなく、残すべきだと思います。

*マイナ保険証 前編
2023.3.10 阿部知子議員


*マイナ保険証 後編
https://youtu.be/GnyKhFc_Rwk

なぜ政府がアナログの健康保険証を廃止して、マイナンバーカードに統一しようとしているのか、なぜできるだけ多くの国民の医療情報をデジタル管理したいと考えているのかの理由のひとつとして回答させていただいたつもりでした。

先ほども書きましたが、政府の方々にはなんとか考え直して欲しいです。

https://youtu.be/hiIuA5KAWHY
世界で一番治験のしやすい国にする

https://youtu.be/CRLRslg91Aw?t=2182
36:22〜世界一治験しやすい国に、マイナンバーカード、マイナ保険証
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

阿部先生の質問に具体例があればこんなときに問題があるのだと説得力があったようなきがします。例えば、認知症が進んでいる人は暗証番号すら理解できません。この状態では、治療が受けられないことになります。阿部先生も質問項目を重要な順に並べて、大臣の回答では解決できないと論破する材料を準備されたらと思います。健康保険証が廃止された時に、第二関東大震災が発生すると大変なことになるかも知れませんね。

お礼日時:2024/05/19 19:29

もちろん紙の保険証の悪用を防ぐことや、医療現場での事務作業の簡易化もあるようですが、目的のひとつに、医療情報の収集があるようです。



マイナンバーカードで、過去の診療内容やお薬情報を共用できます。

*マイナンバーカードは医療にも活用できます!篇(30秒)


https://www.gov-online.go.jp/digital/202402/vide …

日本はこれから、世界一治験しやすい国になるそうです。

2024.2.27 衆議院予算委員会第三分科会
2024.2.27 国会ポリス
https://youtu.be/hiIuA5KAWHY
世界で一番治験のしやすい国にする
実験用のサルが足りない

*第6回超党派WCH議員連盟総会勉強会
2024.4.19 原口一博 1:41:42
https://youtu.be/CRLRslg91Aw?t=2182
36:22〜世界一治験しやすい国に、マイナンバーカード、マイナ保険証、枠組条約、白紙委任

https://youtu.be/CRLRslg91Aw?t=1006
16:46〜パンデミック条約について

https://youtu.be/CRLRslg91Aw?t=2360
39:20〜この流れに賛同される方はお一人もいらっしゃらない
是非とも阻止して欲しいという意見がほぼ100%

*第5回超党派WCH議員連盟
2024.3.14 藤江さん
https://www.nicovideo.jp/watch/sm43523128?from=2 …
46:00〜治験国家、サルが足りない

*実験用サルの価格、コロナ流行前の5倍に高騰…中国輸出停止の影響か「20頭で1億円以上必要」
2024/01/30 07:10
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240130-OYT1T …

『世界の実験室』イスラエルは、全国民の健康データを出生時から生涯デジタル管理している国です。
そのデータと引き換えに、世界に先駆け新型コロナワクチンを接種しました。
https://mainichi.jp/articles/20210130/k00/00m/03 …

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2020/4b9 …

でも、3回目までも被害が多かった上、4回目接種後感染爆発し、2021年12月30日〜の4回目接種を最後にほとんど打たなくなりました。

日本ではマイナ保険証が導入され、国内には、経産省の予算でmRNA医薬品工場が次々と建設されています。
https://nico.ms/so42090251

昨年2023年9月には、内閣感染症危機管理統括庁、今年2024年2月5日には、東京のアメリカ大使館の中に米疾病予防センター(CDC) 東アジア・太平洋地域事務所が開設されました。
https://jp.usembassy.gov/ja/cdc-opens-new-eap-of …

6月には「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」が閣議決定されます。

*感染症流行初期でも緊急事態宣言 行動計画、10年ぶり抜本改定
4/16(火) 21:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7348de89191c2 …

*新型インフルエンザ等対策政府行動計画
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuis …
全223ページ

来年2025年4月には、日本版CDC = JIHS (ジース) Japan Institute for Health Security
が開設されます。
https://youtu.be/hlkqqBqN7TU

*第7回WCH超党派議員連盟総会勉強会①
2024.5.16 原口一博
https://youtu.be/setdDAQNGyw
0:41〜緊急事態条項、パンデミック条約、新型インフルエンザ等対策政府行動計画
アメリカ上院議員共和党全49名バイデン大統領に書簡
1:39〜スロヴァキア首相
13:14〜2021年4月13日国連外務省共催 経団連動画

https://youtu.be/setdDAQNGyw?t=1285
21:25〜
2023年9月内閣感染症危機管理統括庁
レプリコンワクチン承認日本のみ
国産mRNAワクチン接種開始
アメリカのCDC東京事務所設置
エボラ出血熱動物感染実験開始(東京都内)
地方自治法改正進行中
6月新型インフルエンザ等対策政府行動計画閣議決定(偽・誤情報、葬儀場の整備まで)
9月国連事務総長による緊急プラットフォームの確定
秋 日本でレプリコンワクチン接種開始
2025年4月国立健康危機管理研究機構設置(日本版CDC = JIHS (ジース) Japan Institute for Health Security)
https://youtu.be/hlkqqBqN7TU
UHC

*PABSシステム
病原体へのアクセスと利益の配分
https://youtu.be/CILrdlJ33tQ

現在同時進行中の、緊急事態条項、地方自治法改正、パンデミック条約、IHR(国際保健規則)改訂、新型インフルエンザ等対策政府行動計画は、内容に重なるところも多いです。

*政府行動計画による「強制」がどのように書かれているか?
(新型インフルエンザ等対策政府行動計画)
2024.5.17 原口一博
https://www.youtube.com/live/cll-gcAm_ps?t=256
4:16〜

日本人は、サルでもモルモットでもありません。
政府の方達にはなんとか考え直して欲しいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/05/20 07:39

政府からマイナンバーカードを使用して、仕事の効率が上がった、費用が削減できたかの説明が欲しいですね。

予算が無駄に使われているような気がしてなりませんね。
   ↑

官僚は淡々としていて感情などありません。

ただ単に社会保険料を税並みに徴収するだけですから、中小企業が倒産しようが新たな産業を国益として育てるだとかより、官僚として企業の利益を削ぐのが先で、インフレによる給料UPなど綺麗ごとで考えておりません、そして社会保険料を税並みに徴収された中小企業は疲弊し従業員は職を失いますので、特に中小企業の従業員は賃金など上がるはずもなく、先進国との賃金格差が広がり更なる貧困国家となるでしょう。何故なら赤字国債をあれだけ刷りまっくたせいで金利を上げる事も出来ず、米国頼みで円安に対抗できない国になっているのに、更に中小企業からの増税を狙っているのですから、国内に企業を戻すことも遅れに遅れ今や日本の未来は真っ暗闇です。

感情の無い官僚主導になると国民が疲弊するという事ですわ、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「官僚は淡々としていて感情などありません。」というのは、官僚に日本をよくしようという気迫がないことをいみしていると思います。官僚の評価が「予算額の獲得」「予算の消化」のままであると日本が滅びるということです。日本が超円安で物価の安さだけを取り柄にしていると国が滅びます。日本の製品が高くても買っていただけるような国に戻らないと日本の将来は厳しいものになりそうです。官僚のリストラが急務かも知れませんね。

お礼日時:2024/05/19 09:18

マイナンバーで貯金、投資資金などの情報が丸裸になったのはよくわかります。

国民健康保険料や医療費が把握されてきたのもよくわかります。会社用のマイナンバーがあるということでしょうか?
    ↑

税金をこれだけも支払っているのに何で社会保険料がこんなに少ないのか?という事です。ここで内容は詳しく説明することは出来ませんが、そ―ゆう逃げ道(現在の合法)を潰し増税を企んでいるのです。

官僚主導になると国民が疲弊するという事ですわ、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政府からマイナンバーカードを使用して、仕事の効率が上がった、費用が削減できたかの説明が欲しいですね。予算が無駄に使われているような気がしてなりませんね。

お礼日時:2024/05/19 08:34

政府はどうして健康保険証をなくそうしているのでしょうか?


 ↑
マイナカードを普及させたい
からです。

保険証と関係づけすれば、普及が
進むだろう、と考えているのです。



政府は国民の声を無視するのはどうしてでしょうか。
 ↑
マイナカードになると脱税が難しく
なります。

特に、通名を持ち在日が不利に
なります。

つまり、国民の声を無視しているのではなく
在日などの声を無視しているだけなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税金対策に活用されているのはよくわかります。それにしてもマイナンバーカードの保険証としての利用率がわるいですね。メリットは感じませんね。お医者さんからもメリットなしの声があるようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3486fb1ec7864 …

お礼日時:2024/05/19 08:16

簡単です。



「社会保障と税の一体改革」ですね

現在、厚生労働省と財務省とはかなり仲が悪く

会社経営者は通常では支払わなくてはいけない社会保険料を全額支払わず

知恵を使い、合法のうえでギリギリの支払いを行っているのを

手厳しい税務署と共に徴収しようと企んでいいるからです。

要するに、ジジババが増えたので年金や社会保険料を更に徴収したいと云う事ですわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイナンバーで貯金、投資資金などの情報が丸裸になったのはよくわかります。国民健康保険料や医療費が把握されてきたのもよくわかります。会社用のマイナンバーがあるということでしょうか?

お礼日時:2024/05/19 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A