
(venv) Q:\python example3.py
だと問題なく動作します。
しかし、以下だとエラーが出る。なぜでしょうか?
どちらも仮想環境の中で実行しているつもりだったのですがそうはなった無いのでしょうか?
ただ、他のプログラムだとこれで動くものもありいまいち良く分からない感じです。
(venv) Q:\>example3.py
Traceback (most recent call last):
中略
import clip
ModuleNotFoundError: No module named 'clip'
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> python example3.py
だと、その時点で環境変数PATHを参照して見つかったPythonを実行します。
where python で、どのpythonが実行されるのか表示されます。表示が複数行の場合は先頭の物。
> example3.py
だと、拡張子に関連付いているプログラムが実行されますが、これが上記と異なるPython.exeに関連付いているのでしょう。
拡張子関連付けを確認するのは面倒です。
assoc .py を実行すると、
.py=Python.File のように表示されます。=の右辺はインストールの仕方で異なる場合がある。その右辺をコピペして、
ftype Python.File 等を実行すると、
Python.File="C:\WINDOWS\py.exe" "%L" %*
のように表示されたとしたら、py.exe に関連付いています。
表示が上記であった場合は、
> example3.py
を実行すると実際には、
C:\WINDOWS\py.exe example3.py
が実行されます。これが「拡張子の関連付け」です。
複数Pythonを使い分けるvenv等は、PATHをその都度 書き換えることで、場所に応じたPythonを切り替えます(PATHが書き換えられるとwhereで表示されるファイルが異なる)
一方、拡張子関連付けは、venv等はUnix/Linux由来なので、Windows独自である「拡張子関連付け」の考え方が無く、環境切り替えでPATHを書き換える時に同時に拡張子関連付けまできっと変更してないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) pythonをjupiter notebookからmecabで頻出の高い単語の抽出について(Runt 1 2022/12/17 18:08
- オープンソース stable diffusionのエラー 1 2024/03/17 09:51
- オープンソース stable diffusionのインストールがうまくいきません。 1 2023/06/20 13:09
- Ruby パイソンエラーについて 1 2022/12/24 14:07
- Ruby pythonエラー 4 2022/11/11 19:12
- Ruby 教えてください 2 2023/01/04 17:50
- その他(プログラミング・Web制作) RaspberryPi Pico MicroPythonでLCDを使うことについて 1 2023/04/20 09:04
- その他(プログラミング・Web制作) I2C接続のLCDディスプレイを使う 2 2023/05/01 17:15
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonのライブラリ、randomについて 3 2022/09/20 14:30
- サーバー WindowsでApache が起動しない 1 2022/11/29 12:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロOn Error GoTo ErrLabel...
-
if関数の順番 iserrorが認識さ...
-
VBA 空白行の削除
-
VBAでfunctionを利用しようとし...
-
OpenOffice Basicで簡単な関数...
-
UserForm1.Showでエラーになり...
-
On Error GoTo でエラーが発生...
-
ApplicationとWorksheetFunctio...
-
現在、HP作成業者さんがつく...
-
ExcelにSQLの結果を表示
-
WindowsのプロダクトIDを取得す...
-
検索Find処理を2重、3重とす...
-
インポート時のエラー「データ...
-
EnableWindow()後のGetLastError()
-
オブジェクト型の変数にフォー...
-
VBA データ(特定値)のある最...
-
実行時エラー'1004'の詳細と回...
-
VBA変数をFunction.VLookupの戻...
-
条件式について
-
エクセルVBAの二重ループについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UserForm1.Showでエラーになり...
-
お助けください!VBAのファイル...
-
VBAでfunctionを利用しようとし...
-
String""から型'Double'への変...
-
【VBA】ワークブックを開く時に...
-
文字列内で括弧を使うには
-
マクロで"#N/A"のエラー行を削...
-
Excel vbaについての質問
-
VBA データ(特定値)のある最...
-
On ErrorでエラーNoが0
-
ApplicationとWorksheetFunctio...
-
【Access】Excelインポート時に...
-
インポート時のエラー「データ...
-
実行時エラー 438 の解決策をお...
-
オブジェクト型の変数にフォー...
-
.VBSだとADODBのプロバイダが見...
-
実行時エラー'-2147467259(8000...
-
【VB.NET】 パワポ操作を非表示で
-
フランスの生年月日(jj/mm/aaaa)
-
【VBAエラー】Nextに対するFor...
おすすめ情報