
お世話になります。
乗換案内でJR在来線を検索すると次のようになっています。
敦賀~名古屋 125.8km \2,310
敦賀~岐阜 95.5km \1,690
岐阜~名古屋 30.3km \480
-----------------------------------
敦賀~名古屋 125.8km \2,170
すなわち、敦賀~名古屋を通しで買うよりも、岐阜で分けて買った方が安くなっています。
質問1:分けて買った方が安くなるのは何故でしょうか?
質問2:岐阜駅で一旦、改札を出て切符を購入する以外の方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
分割乗車券のことですかね?でしたら
敦賀→近江塩津 240円
近江塩津→高月 240円
高月→田村 240円
田村→柏原 330円
柏原→岐阜 590円
岐阜→名古屋 480円
計 2120円で定価より190円安くなります。
問題は当駅以外からの切符をどうやって手に入れるかですけど、旅行会社で作ってくれる場所はあります。
No.1,2で教えていただいたサイトで、
操作してみましたら確かに、
ご回答の結果が出てきました。
ただ、本当にこんなことをする人はいるのでしょうか?
各切符に出発/到着駅の記載があれば簡単ですが、
発駅+金額表示だと受け取る駅員さんもわからないのではないでしょうか?(笑)
No.2
- 回答日時:
質問1
料金の境目による値段の違いですね。
JRの運賃は短距離では数キロ単位、
10キロ超えると5キロ単位、
50キロ超えると10キロ単位、
100キロ超えると20キロ単位で値段が変化します。
125.8キロ→120~140キロまでの値段となり
あと14キロ先を終着駅にしても同じ値段となるような
一番損する距離間だからです。
このような場合は分割したほうが安くなるパターンも
多くあり、それを探す専用のサイトもあるくらいです。
http://bunkatsu.info/cpg.cgi
質問2
乗車前に
敦賀~岐阜、岐阜~名古屋と
別々に購入しておけば、岐阜駅で下車することなく
名古屋まで通しで乗ることは可能です。
最近は窓口も少なくなってるし、自動券売機では
他の区間の乗車券購入も限られてるので、
そのように分割して購入するのはひと手間かかります。
片道101キロ以上の場合(特定運賃区間除く)で
乗り越した場合は、乗り越し区間の運賃での精算となる
ので、そのまま乗り越して下車駅で精算、という手も
使えるのですが、今回敦賀→岐阜のきっぷでは、
片道101キロ以上ないため、名古屋まで乗り越して
精算した場合は通し運賃との差額となってしまいます。
今回の場合は素直に岐阜で改札出て、もう一度乗り直すのが
一番楽で確実な対応となりそうです。
裏技(?)を駆使すれば、いろいろな方法があるのですね。
でも、おっしゃる通り面倒なことを避けるには、
岐阜駅で改札を出て切符を買って入り直すのが一番楽のようですね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1
岐阜ー名古屋は名鉄と競合するため、特別に運賃を安く設定されているからです。
2
敦賀駅できっぷを2枚買えばよいです。
---------------------------------
分割すると運賃が安くなる区間は、日本中にたくさんあります。
リンク先にある乗車券分割プログラムを使うと、どう分割すると安くなるかを調べることができます。敦賀ー名古屋間は6枚に分割すると2120円になります。
http://bunkatsu.info/cpg.cgi
教えていただいたサイトを見てみました。
乗車区間を分割して切符を買うと安くなることがあるとは、
初めて知りました。
基本、長距離になるほど割安になると思っていたのですが、
そうでもないパターンもあるのですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敦賀~名古屋の乗車券
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
グリーン車でA〜Cまでの区間を...
-
鬼押し出しハイウェイの料金に...
-
我孫子〜取手の複々線は無駄で...
-
乗車券の○ム表示について
-
分岐駅特例について
-
西部バスの「均一区間」ってど...
-
定期区間外から定期区間外へ
-
大阪の南海バスについて質問で...
-
寝台券と乗車券
-
キハ75系の航続距離について
-
PASMOを用いて行動履歴などを調...
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
換算キロと擬制キロの違いをわ...
-
東京駅での新幹線乗換時に一旦...
-
JR定期券の払い戻しは、実際に...
-
東京から大阪まで行きます。 ①...
-
新幹線の領収書の日付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
電車の寝過ごし
-
乗車券の○ム表示について
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
定期区間外から定期区間外へ
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
Google Mapが 一般道と高速道路...
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
定期区間を越えて電車に乗った...
-
バスカードの使い方
-
週4日出勤する場合
-
大回り乗車で、敦賀折り返しは...
-
定期券を持つ大人の連れる幼児...
-
東京付近の特定区間を通過する...
おすすめ情報