dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職した先の社内共有情報に対する権限の意識が、前職とギャップがありすぎるため、どの程度が世間的に妥当なのか教えてください。(もしかすると両極端だったのかも、、?)
※いずれも営業会社です。

☆前職☆
基本的に何かあった時にだれでもすぐに一次対応できるようシステムで顧客情報が一元管理されていました。
ただし、情報漏洩を防ぐ観点から上記システムはデータとして吐き出す機能などはなし。
反響があった場合でも即座に過去接触がある方でないか確認が取れる運用でした。

☆転職先☆
自分が担当しているもの以外は全て閲覧不可。そのため部下の進捗管理のためにどんどん個人が作った手入力のExcelが増えている状況。増えたExcelの管理は無法地帯で、個人的に大元の閲覧権限がキツすぎるが故、Excel管理にせざるを得ない状況だと認識しています。
顧客情報ひとつとっても、顧客名ですら自分の担当以外は検索をかけることもできないため、新規営業をしたい場合には専門部署に過去の接触がないか確認してもらう必要があり、複数システム上での履歴の有無を見ます。(あくまで事務の部署のため、詳細把握まではできず、もちろんのことながら商談履歴もこの時点では見れない、もらえる情報も商談情報は含まず、業種やおおまかな接触理由(反響によるお客様など)がわかるのみ。)


不要な情報が見れる必要はないと思いつつ、なぜ転職先ではそこまで閲覧権限を厳しくされているのか、周りは"そういうものだから""情報漏洩を防ぐために権限をつけている"、の一言で終わってしまうので今一つ納得がいっていません。
情報漏洩を防ぐためが、逆に無駄なExcelを増やして情報漏洩のリスクを高めているようにしか思えませんし、営業会社として一次対応ですら担当している営業でないとなにもわからない、という状況に疑問を感じています。

どなたか、一般的な会社での情報取扱から照らし合わせたときの転職先の閲覧権限について、端的でわかりやすく、どうあるべきかをアドバイスください。
賛成意見、反対意見、どちらでも構いません。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

前職がザルすぎると思います。


いまの利便性を犠牲にしてまでリスクに取り組む社風では無いのでしょう。
なのでいつか犯罪か事故が起きそう。

転職先のが正常かと。
ブラッシュアップはこれからだと思います。
懸念を払拭し利益につながる改善提案が出せれば変わると思いますよ。

ま、会社規模にもよるし専門部署がなければ現場で自由にやっちゃうもんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A