
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
地下鉄東西線は、計画当初中野駅⇔東陽町駅間でした。
国鉄(現在のJR)中央線・総武線の混雑緩和を目的にバイパス線としての役割を持たせるため、東陽町駅⇔西船橋駅間を延伸させた経緯があります。
南砂町駅⇔西船橋駅間は地上を走行しますが、
▪建設費用削減。
▪元々水田地帯で地盤が軟弱。
▪早期完成させたい(元々、中央線と総武線の混雑緩和の為のバイパス線なので、一日でも早く完成させたい)。
▪バイパス線なので、風圧がある地下より、地上のほうが高速運転しやすい。
こういう事情で、西船橋駅まで建設されました。
地下鉄東西線は、当時「帝都高速度交通営団」という日中戦争中に国家によって作られた経営財団でした。
国鉄と同じ、政府によって運営されている組織です。
他の、都営地下鉄や横浜市営地下鉄だと、「自治体の自治体による自治体住民のための交通機関」としての役割があり、公営交通の営業範囲は自治体の管轄内が基本となります。
本八幡駅や湘南台駅といった駅は、そこまで延伸したほうがその自治体住民にとって良いから。
(本八幡駅は、その先の千葉ニュータウンまで千葉県営鉄道が建設するつもりでしたので通過駅構造ですが、湘南台駅はその先は地下駐車場スペースです。上記の理由でそもそも延伸を考慮していない。)
元々、営団地下鉄とは事情が異なるのです。
そしてその営団地下鉄を民営化したのが東京メトロなので、既存の営団地下鉄線をエリア問わず引き継ぐのは自然な事です。
No.3
- 回答日時:
帝都高速度交通営団は自治体の組織ではないので国の承認があれば全国どこでも事業が行えます
とのコメントはがんありますがそれは大間違いです
旧帝都高速度交通営団(現東京メトロ)は帝都高速度交通営団法(現在廃止)によって設立された特殊法人帝都高速度交通営団法のその目的は東京都23区とその周辺に地下鉄を建設する事。よってそれに該当しないエリアに地下鉄を建設刷ることは同法の趣旨に反するので原則出来ません
旧営団地下鉄が都外に路線を建設できたその理由
帝都高速度交通営団法は都内において戦災から復興発展を図る事を目的とされた事から都内とその周辺の郊外とを鉄道で結ぶ事で都内とその周辺の郊外ともに発展させるその役割が付加されたのです。そのために都内と郊外路線との接続駅までの間を旧営団地下鉄に建設させる事にしたのです。それによって都外であっても接続駅までの区間で旧営団地下鉄が建設する事が法的に認められたのです
それを踏まえて
旧営団地下鉄東西線は中央線・総武線の交雑緩和を図るためにそれらの路線のバイパス線として計画された路線です。ですから中央線と総武線との間の区間を旧営団地下鉄が建設しました。都外区間については上記が当てはめられたので接続駅までの区間について旧営団地下鉄が建設する事が法的に認められたのです。
これが総武線との接続駅である西船橋まで旧営団地下鉄が建設したその理由です
東京メトロについて
東京メトロは旧営団地下鉄を引き付いた法人で東京地下鉄株式会社法に基づいて設立された法人です
東京地下鉄株式会社法
第一条 東京地下鉄株式会社(以下「会社」という。)は、東京都の特別区の存する区域及びその付近の主として地下において、鉄道事業及びこれに附帯する事業を経営することを目的とする株式会社とする。
では「東京都の特別区の存する区域及びその付近の主として地下において、鉄道事業及びこれに附帯する事業を経営することを目的とする株式会社とする。」と定められていることから都外で鉄道事業を経営する事が同法によって認められるので千葉県内に路線(東西線)を有しても何ら問題はありません
質問内でご指摘については
千葉県と沿線自治体が投資して第三セクターを設立後させる必要性が全く無い上にそうすることのメリットがほとんどありません。故に千葉県と沿線自治体がご指摘のようにはしていないのです
No.2
- 回答日時:
>越境する場合1駅というのが一般的
ここが間違い。
和光市、本八幡、湘南台はいずれも地方自治体の運営する鉄道ですね。(和光市は初期計画では東京都交通局)
地方自治体が他自治体で事業をする場合には相手議会の承認が必要になる上に他自治体部分の建設運営に資金を使うことに議会の承認を得るのが困難なので県境、市境までになります。
帝都高速度交通営団は自治体の組織ではないので国の承認があれば全国どこでも事業が行えます。
川崎市のように横浜市営地下鉄の延伸部の工事費用等を負担することで横浜市が一元管理することもあります。
No.1
- 回答日時:
建設された時代背景が今とは全然違います。
平成頃の建設であれば、西船橋から先の
東葉高速鉄道のように別会社となっていたはずですが、
東西線が建設されたのは高度経済成長真っただ中の
1960年代(昭和40年代)。
300%を超える総武線のラッシュを緩和させるため、
国鉄側からの強力な要請があり、バイパス路線として
造られた経緯があります。そういう意味では
営団路線としてもある意味特別な路線です。
ちなみに開業当初の地上区間の周辺は
今ではとても考えられませんが、湿地と田んぼが
広がる光景でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 電車・路線・地下鉄 相鉄・JR埼京線直通について 3 2023/03/28 04:06
- 警察官・消防士 警察署について 3 2023/10/26 14:10
- 電車・路線・地下鉄 大回り乗車初心者です。 6 2023/12/02 08:51
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロ東西線は一部区間を廃止するべきでは? 7 2022/08/22 16:29
- 電車・路線・地下鉄 JRの水道橋から東京メトロ東西線の行徳まで定期券を買いたいのですが、JRの本八幡駅で上記区間の定期券 3 2024/05/07 11:24
- 電車・路線・地下鉄 大回り乗車のルートについて 1 2022/08/28 22:13
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロ東西線について 3 2022/05/25 18:25
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 電車・路線・地下鉄 東京メトロは東西線をJR東日本に譲渡・売却した方が良いのではないでしょうか? 2 2022/08/20 12:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
三鷹や吉祥寺駅まではメトロ東...
-
近鉄けいはんな線や東武東上線...
-
Win8メトロ用のサイトを準備す...
-
なぜ、京都・兵庫の赤字路線、...
-
JR(総武線・山手線)か都営地下...
-
新宿(京王線)から都営大江戸線...
-
連休中の首都圏内のJRと地下鉄
-
日本武道館に一番近い東横イン...
-
7月最終週に家族でお台場合衆...
-
電車の本数が1時間に1本しか...
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
JR北海道、ディーゼル区間の復...
-
ゆりかもめとJRと地下鉄で使...
-
埼玉の狭山市は何線の何駅なの...
-
湖西線において、新幹線延伸の...
-
東武伊勢崎線~東京メトロへの...
-
2019年と2022年度を比較した際...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
近鉄けいはんな線や東武東上線...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
JR四ツ谷駅改札からメトロ南北...
-
大門駅での乗り換え
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
地下鉄のにおい
-
路面電車に単線区間はありますか
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
今後、埼京線の運行本数は増え...
-
人形町駅での乗り換え時間 人形...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
日本橋駅で
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
都営地下鉄と都バスの連絡定期...
-
JR(総武線・山手線)か都営地下...
-
新御徒町駅での乗り換えについて
おすすめ情報