dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【ゴルフ】ゴルフのスイングはなぜボールが当たったあとも振り続けないといけないのでしょう?

真下にあるゴルフボールにゴルフクラブのヘッドの芯が当たったあとは止めても飛距離に何の影響もないのでは?

1番重要なのが真下のゴルフボールにゴルフクラブのヘッドの芯が当たった瞬間の加速度であって、ゴルフボールの芯とゴルフクラブのヘッドの芯がマックススピードで当たったらそこでクラブヘッドを止めて、振り切る必要はないと思います。

なぜ回し切る必要があるのでしょう?

A 回答 (10件)

今年一番の面白質問に、お答えするなら、野球のバットと同じ理由でアリんすよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます
真下に振れば出来るんですけどね。

お礼日時:2024/05/24 22:10

当たったあと振り続けなんかないですよ。



当たる直前にリリースして、インパクトで全エネルギーがボールに伝わります。

振り続けているように見えるのは、

一つはそう言う体の動きをしないと、インパクトで最大のエネルギーにならないから。

もう一つは、リリースしてもクラブの慣性力で、ほぼフィニッシュまで動いてしまうからです。
    • good
    • 1

>ヘッドの芯が当たったあとは止めても飛距離に何の影響もないのでは?



と思うでしょ?
それが違うんですよ。

機械ならそれでもいいでしょう。
人間は生身の身体との兼ね合いですからこれが難しいんです。

貴殿がおっしゃるようにマックススピードでインパクトした後なら
止めてもいいのですが、
人間がインパクト後に止めようとすると、
インパクト時にはマックススピードにならないんです。

インパクトの後にマックスにする意識(振り抜く意識)があって初めてインパクトでマックスになるのです。
これが人間と機械の違うところ。

逆に、インパクト直後に止めようとすると、
その前からブレーキをかけ始めてしまうのが
人間なんです。むしろスピードをそがれててしまうんです。
だから振り抜くんです。

あなたの理屈で「無駄なことをしているよなぁ。。。
打ったらとめりゃいいのに」と思ったとしても。
世界中のすべてのプロはそんなことしません。
すべてのプロは振り切ります。

つまりあなたの数千倍、数万倍ゴルフの腕前がいいプロやトップアマ数万人、数十万人、いや、数百万人があなたの理論を採用しません。

ってことは間違っているんですよ、あなたの理屈は。

ご質問では「振り切る」と書いてありましたが
振り切らないけど振りぬく打ち方はしますので
あえて「振り抜く」という表現をしました。

「振りきる」ですが
振り切らない打ち方はプロはよくします。
特にアイアンショットでは
振り切らず、肩口まで手が上がったところで
止める打ち方をします。ほとんどのプロはそうします。

これはインパクト直後に止めるのではなく
振り抜いてある程度上がったところで止めるように
します。

これはコントロールを重視するためでありプロやトップアマは
振り切ろうが、振り切らす肩口で止めようが
飛距離はほぼ同じです。
しかし、インパクト直後に止める、という選手はだれもいません。

もちろんアプローチや特殊な状況下(例えば木が体のすぐ左側にあるとか)
ならインパクト直後にクラブヘッドの動きを止めることはあります。

これはそもそもインパクトで最大加速を求めているショットではなく
ピンチを脱出するためだけに使います。
インパクトでマックススピードにならなくていいショットなのです。

もう一つの理由としては
スイングの途中で止めるというのは逆負荷がものすごくかかります。
したがってケガをする可能性が高くなります。

振り下ろしたクラブやクラブヘッドに慣性がありで動こうとしてますからこれを止めるとなると
相当の力技が必要となります。
クラブは行こうとしているのに無理に止めると手首をねんざすることもあります。
したがって慣性に引っ張られそのまま振ってしまった方が
ケガもしにくいし身体も楽なのです。
    • good
    • 1

止めてもいけないというルールはありませんが、フォロースルーをちゃんとしないと、手首や腰を痛めます。



思考実験ですが、理想系として、シャフトやグリップの質量がゼロで、ヘッドとボールの慣性質量が同じ剛体なら、インパクトの瞬間、ビリヤードのボールのように、運動量がヘッドからボールに移動してヘッドは静止します。
実際はヘッド側の方が大きいし、更にシャフトやグリップ、更に腕を含めた運動系なのでそうもいきません。
    • good
    • 0

回転を止めるのにはブレーキが要ります、仮にクラブストッパーとかいう道具があったとして使う人がいるとは思えません。

    • good
    • 0

逆に当たった瞬間に止めようと思ったら腕が折れるんじゃない?

    • good
    • 1

振り続けるのではなく、振り切れてしまう、と言うのが正しいです。



試しに思いっきりスイングして、ボールが当たったところで止めてみましょう。
スイングとは逆方向に力を入れないといけないので、体に余計な負担をかけます。

きちんとスイングすれば、慣性が働いて最後まで振り切れます。
    • good
    • 0

慣性の法則というものがあります。



ボールにクラブヘッドが当った瞬間に動きを止められるとすれば、それは力を抜いている(全力で振り抜いていない)からでしょう。
それでは全然飛ばない。

10センチ転がすパターなら、振り抜かない。
    • good
    • 0

遠心力で振られてるクラブは 当たった地点では止められません、振り切る事でより速いヘッドスピードになるからです。



>芯がマックス...振り切る必要はないと思います。
振り切る事で クラブの軌道を安定させるためです、振り切った後の位置が決まっていれば その軌道の間で狂う事はないからです。
    • good
    • 1

> ゴルフクラブのヘッドの芯がマックススピードで当たったらそこでクラブヘッドを止めて


最高速度になっているクラブを、当たった瞬間に停める方が難しい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A