dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本はクリスマスを祝うことが多いのでしょうか?
クリスマスは海外文化なのに

A 回答 (14件中1~10件)

クリスマスを祝うのはキリスト教徒だけでしょう。


それ以外の多くはイベント化して騒いで居るだけのパブロフの犬。
    • good
    • 1

そもそもは「舶来モノ」好きという点でしょうね



アメリカで流行らしいよ
イギリスで大人気だって
そう言うものが大好きですね

プラス八百万の神を受け入れる許容範囲の広さがあるので
元々が宗教的な行事でも気になりません

また、そう言う国民性が有るので商売人も
新手の商売ネタとして活用します

という複合的な要因によってクリスマスに限らず様々な習慣やブームが生まれます
定着するものも有れば、いつの間にか消えていくものも有る
    • good
    • 0

祝ってはいません。


お祭り騒ぎをしてるだけです。

きっかけは、敗戦後アメリカ軍が日本を占領したことです。
母国からはるかに遠い極東の島国にやって来たアメリカ兵達はクリスマスなのに家族に会えず、ヤケになってたのです。
キリスト教徒にとってクリスマスは家族と祈りを捧げる日です。
やむなく彼らはアメリカ兵相手のキャバレーやバーで酒を飲んでドンチャン騒ぎをして寂しさを紛らわした。

それをみた日本人はクリスマスはハメ外してパーティだ!と思ってしまった。
キリスト教的には大間違いですが、日本人は異教徒なんだから何も分かってない。

それが最近は、さらにどこがどう間違ったのか恋人がセックスする日になってしまってる。
それも避妊してセックスするなど神への冒涜もはなはだしいです。

日本人は、一部のクリスチャン以外は、クリスマスを祝ってなどいないです。
それどころか、イエスキリストの生誕を冒涜しています。

キリスト教としては、日本人に「クリスマス」なんて言って欲しくないでしょう。
    • good
    • 2

騒ぐネタになれば中身はなんでもいいんです。


祝ってるわけじゃない。
    • good
    • 0

クリスマス・ハロウィーン・バレンタインデー


総て、業界の思惑通りに踊らされているだけですよ
海外の人から見れば、さながら道化です
    • good
    • 4

商業イベントとして販売者側がクリスマスという行事を定着させ、大きくしていったからです



その辺は最近だとハロウィンとか、恵方巻もそうですね、30年前には全く流行っていなかったですけど、それをイベント化して儲けたい人たちが仕掛けて今の規模になった
土用の丑の日に鰻を食べるなんてのもそうです、あれは暑い季節に売れない鰻をどうやって売るかで商業者側が仕掛けたもの
本来は瓜とかうどんとか、「う」のつくあっさりした物を食べる日だったのを、こってりした鰻を食べて精力を付けようと宣伝して、定着したもんですし
    • good
    • 2

ただ盛り上がるきっかけがあればいいだけ。

クリスマスが元々どう言ったものか分かってないし、「恋人たちの聖典」とか言っちゃってる時点で「祝う」んじゃなくて「騒ぎたいだけ」のが分かる。
    • good
    • 3

クリスマス料理とケーキ等の飲食がしたいから。


だってさ、クリスマスにかこつけて、この時期に食べておかないと、普段は縁のないグリルチキンとか食べないご馳走料理だから、食べ逃しちゃうじゃん!
    • good
    • 3

欧米と文化を共有したいのでしょう

    • good
    • 0

祝ってはいません。

キリスト教の行事に便乗した菓子屋の宣伝です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A