dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人とご飯を食べようとすると、自分の租借音が周囲に聞こえないか心配になってものを嚙むことができなくなります。
仕切りの無い机で、周囲に人がいる場合、水で流し込むような形でしかご飯を食べれません。
どうすれば治りますか。
模試で昼食をとったときも、2人で共用の長机で自分の席に座って食べないといけなかったのでほとんど食べられませんでした。

A 回答 (5件)

口を閉じて咀嚼すれば、漬け物とかは別にして、そう聞こえるもんではないです。


一度食事の様子を録画して聞いてみたらどうですか
    • good
    • 1

親の前なら食べられるのなら親と食べているつもりになりましょう。

出来ないのなら人と食事をするのを全部断ることです。相手も迷惑です。
自分を良いように見せたいから人が人の事などどうでもいいんですよ。誰一人咀嚼音など気にしないのに、相手の咀嚼音が嫌だから自分も同じ事をするのが嫌なんですよ。
    • good
    • 0

外に聞こえる食べ方をしているかどうかを、自分で判断できないと言うこと…?



普通の食べ方をしていれば、そんな聞こえるほどの音にはならないとおもうけど…

静かな場所が苦手なのではないですかね、片耳イヤホンとかで動画の音声でも聴いたら、少しかは緊張が和らぐかも…?

音楽が駄目だったら、ミニファンで音が大きめのものを敢えて選んで購入をして、天上に向けてまわすとか。
(何か聞かれたら「自然風が好きなんだよね」とか)
    • good
    • 0

あまり気にしないでください。

そんなこと言ったら生活できないと思います。他人はあなたのことを気にかけていません。
    • good
    • 1

周りは気にしてるとホンキで思ってますか?周りが普通に食べているのは、自分の咀嚼音を周りに聞こえないかとか気にしてると思っていますか?



自意識過剰かと思います。そもそも他人の咀嚼音なんて聞きたいと思う人は稀で、雑音にしか聞こえないと思います。
気にし過ぎなので、気になるかも知れませんが場数ふんで慣れていくほかないかとは思います。そんなでは仕事の時に支障を来たすので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A