

最近は人件費削減等の為に23時ぐらいに閉めて
昭和時代のセブンイレブンみたいに
7時あたりから23時あたりしか営業しないコンビニが増えて2割近い6500店舗にものぼってるそうです。
コンビニなんて高いだけ、バイトの人件費に高い金出して買っているだけ
コンビニの売りは24時間やっていて店の目の前に車や自転車とめられて
手数料は高いけどATMですぐにお金もおろせるとか、そんな所だと思います。
ほとんどのものは大手スーパーで買いますし、
その大手スーパーと営業時間がたいしてかわらないなら、コンビニってバカ高いだけで
何の価値があるのかわかりません
地元だとイオンスタイルが朝の7時~夜の22時まで、オーケーストアが朝の8時30分から21時30分まで営業しています。
ペットボトル飲料とかアイス類あたりなんてセブン当たりの半値ぐらいだし
バカ高いコンビニスイーツなんかと違い
ロピアとかプレシアといったスイーツブランドがイオンやオーケーはおいてますが
定番のロピアのティラミスやフルーツプリンやモンブランプリンとかは98円とかが普通だし
ヤマザキパンあたりのシュークリームやエクレアなども定番のようにあり
68円とか78円とかそのくらいじゃないですか。 セブンなんかで買うものならアホみたいに値上げ繰り返しシュークリームとかエクレアとか150円とかですよね
先週あたりにセブンが1週間ぐらい増量キャンペーンして
サンドイッチ3個入り270円を4個で270円とか
おはぎやくさもちが1個180円ぐらいのを2個180円とかでセールしてました。
その値段でも儲かるのでしょう、
実際におはぎなんてイオンで1個98円ぐらいで、それでもかなり売れ残って20時あたりすぎれば半額になるぐらいですから。
弁当類なんかも添加物だらけのくせに、幕の内の小さいのが500円、600円
イオン系のオリジン弁当あたりならセブンの幕の内の1,5倍ぐらい入っている感じで550円ぐらいですよね。
ラーメンあたりとか値上げしまくったのか、日高屋あたりで食べた方がセブンのラーメンより安いんではレベル
コンビニの売りなんてほんといついっても空いている、店の前に自転車や車とめられ1分かからずに店内に入れる
その程度の利点しか思い浮かびません
しかし2割近いコンビニがここ3,4年の間に大手スーパーと大してかわらない営業時間になっているようです、
スーパーと同じような営業時間のコンビニって必要なんですか?
大手スーパーがない田舎だけ?
あまりコンビニいかないので、身近な店舗はあまりわからないけど、駅いく途中のセブン一店舗は24時ぐらいに通りかかった時は閉まってた。
A 回答 (30件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.29
- 回答日時:
私の考えになりますけれども、コンビニは短縮営業より、多過ぎるコンビニの店舗数を減らした方がいいと思います。
コンビニの本部が少しでも売り上げを増やしたいので、赤字になる無駄な店舗を作った結果、大量の食品を廃棄しています。
人の欲は、恐ろしいですね。
No.28
- 回答日時:
24時間営業は、意味あるの?
経費と売上を考えたら損するから当然と思いますよ。
あなたの言うとおり、高いだけよね。
どこの店も、フランチャイズの縛りがきついと思ってるかな。
近いうち、近いうち、食料品と飲料水とタバコの販売だけになるかも。
営業時間も7:00〜13:00、16:00〜20:00になるかもね。

No.27
- 回答日時:
コピーとか住民票の出力と宅配便くらいしか行きませんね。
近所にイオンはじめ地場系スーパーが何軒もあるのにコーラが
倍以上するコンビニに普通の生活人は行かないでしょう。
残業の多い高給取りか、スネかじりの学生くらいでしょう。
セブンとローソンだけの頃は物珍しさもあってたまに行きました。
けど、町内にセブンが5軒、ローソンが4件、ファミマが5軒・・
こんなに要りますか?
No.26
- 回答日時:
写真までプリントできて、
チケット買えて、
車に乗る人のお手洗いの必要性にもこたえてくれて(お茶は買います)、
メルカリも送れて、
近くに喫茶店のない田舎で食いっぱぐれても、ひとまずの食料を提供してくれて、
そりゃー色々と。
だから24時間だけをウリにしなくても、良くなった…という側面があると思いますが、さて、そうでしょうか。
フランチャイズというビジネスモデル(店舗経営のリスクは負わずにノウハウなどで儲かるしくみ)は、搾取システムなので、「やめられない♪とまらない♪」ですよね?という側面もありますよね。
夜間の人件費?オーナーのオヤジが立っとけよと。それで夜間に店を閉めたオーナーがどうとか、沢山仕入れなきゃいけないとか、上納金とか、色々とあるらしいですよ。
消費者にとって価値があるからサービスが継続されるのではなく、企業の利益になるから継続されるもんじゃないですか。
その前提として、需要は必須ですが、それは時に、「価値があるわけじゃないけど、利用するしかない」とか、下手したら自爆営業でしかなかったりとか、という部分もある。
だから、いち消費者のあなたにとって、価値があるかなんて、そういう意味では、「どうでも良いんです、利益がでればね」で存在してる側面がある。
マズい!高い!食品廃棄し過ぎちゃうん!
あんまり買わんとこ〜 で良いと思ってます。
無知なる偏見に満ちているかも知れないので、興味があればぜひ調べて、YouTubeなどで発信してほしいです。
No.24
- 回答日時:
そうですね。
私はスーパーマーケット専門でコンビニはめったに行かず生活が続きます。
そういえば、店先におでんとかすぐに食べられるものが並んでいるという所にコンビニの魅力感じたことありますか、ただいまは数合わせで足が遠のいた。セブンイレブンのおでんはよく年末にはテレビ宣伝CMの定番ね。
No.23
- 回答日時:
大型スーパーやモールにもコンビニが併設されていることがありますが、これはどう説明するのでしょうか?
自分の近所のイオンモールには、コンビニが2店舗入っていますが、質問者の理屈では、安い方を選択する消費者はコンビニに行かないので、スーパーとコンビニの共存は成り立たないということになりますが?
コンビニとスーパーとでは、用途がかなり違います
扱っている製品も違いますし、例として、一人用のお菓子などはスーパーには置いていないので、多少高額でもコンビニで購入することはあります
また、
>コンビニの売りは24時間やっていて店の目の前に車や自転車とめられて手数料は高いけどATMですぐにお金もおろせるとか、そんな所だと思います。
他にはコピーやプリンターの利用、郵便物や宅配便の取り扱い、公共料金の支払いやチケットの購入など、コンビニにはさまざまなサービス機能が集約されていて、しかもほぼ全店で満遍なく対応できるという点が強みだと思います
No.21
- 回答日時:
基本的にメリットはないです。
デメリットとしてはコンビニのもう一つの仕事である「宣伝」が短くなってしまいます。
全国6000店舗で24時間ずっとポスターや雑誌を置いてくれていたのに、これが例えば半分の12時間営業になれば、広告主も思っていた効果が期待できずに困ります。
24時間ずっと人が入ってきてみんなに見てもらえるというこの形にこそ市場価値があったのですが、まあそれを捨てるからにはブランド返上でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一番好きなふりかけを教えてく...
-
コンドームが見当たらないです。
-
19歳です。 コンビニやスーパー...
-
コンビニで年確されない方法を...
-
梅田駅に迎えに行くんですか 車...
-
薬局やドンキーでオナホ、ロー...
-
高校生です。メロンブックスでR...
-
あのたこ焼き屋、どこへ行った...
-
コンビニの冷やし中華の消費期...
-
好きなコンビニはどこですか? ...
-
中学生です コンドームを買いた...
-
無修正の漫個の画像をコンビニ...
-
朝コンビニで買い物したのです...
-
中学生です。 中学生はコンビニ...
-
朝8時くらいにコンビニで買った...
-
コンビニのコピー機に免許証を...
-
カップラーメンの残り汁の処分...
-
時間の記述の方法
-
コンビニでバイトしてる人は、...
-
昨日コンビニで、買い物をした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【スーパーとコンビニ】の平均1...
-
コンビニって、カップラーメン...
-
コンビニやスーパーで、ビニー...
-
コンビニとスーパーマーケット...
-
引越しで一人暮らしを始めてか...
-
一番好きなふりかけを教えてく...
-
スーパーの方が断然安いのに、...
-
医師が激安スーパーで買い物す...
-
コンビニの短縮営業ってなんの...
-
日々のスーパーなどで買う食料...
-
歩いて1分でコンビニがあるとし...
-
masterカードを使うとvisaとレ...
-
ドラッグストアとスーパーとコ...
-
セブンイレブンやファミマなど...
-
豚の角煮。 美味しそうですか?
-
コンビニのおにぎりって体に悪...
-
コンドームが見当たらないです。
-
パーキングに車を止めたのです...
-
19歳です。 コンビニやスーパー...
-
時間の記述の方法
おすすめ情報