dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近は人件費削減等の為に23時ぐらいに閉めて
昭和時代のセブンイレブンみたいに
7時あたりから23時あたりしか営業しないコンビニが増えて2割近い6500店舗にものぼってるそうです。

コンビニなんて高いだけ、バイトの人件費に高い金出して買っているだけ

コンビニの売りは24時間やっていて店の目の前に車や自転車とめられて

手数料は高いけどATMですぐにお金もおろせるとか、そんな所だと思います。

ほとんどのものは大手スーパーで買いますし、

その大手スーパーと営業時間がたいしてかわらないなら、コンビニってバカ高いだけで

何の価値があるのかわかりません

地元だとイオンスタイルが朝の7時~夜の22時まで、オーケーストアが朝の8時30分から21時30分まで営業しています。

ペットボトル飲料とかアイス類あたりなんてセブン当たりの半値ぐらいだし

バカ高いコンビニスイーツなんかと違い

ロピアとかプレシアといったスイーツブランドがイオンやオーケーはおいてますが

定番のロピアのティラミスやフルーツプリンやモンブランプリンとかは98円とかが普通だし

ヤマザキパンあたりのシュークリームやエクレアなども定番のようにあり

68円とか78円とかそのくらいじゃないですか。 セブンなんかで買うものならアホみたいに値上げ繰り返しシュークリームとかエクレアとか150円とかですよね

先週あたりにセブンが1週間ぐらい増量キャンペーンして
サンドイッチ3個入り270円を4個で270円とか
おはぎやくさもちが1個180円ぐらいのを2個180円とかでセールしてました。

その値段でも儲かるのでしょう、

実際におはぎなんてイオンで1個98円ぐらいで、それでもかなり売れ残って20時あたりすぎれば半額になるぐらいですから。

弁当類なんかも添加物だらけのくせに、幕の内の小さいのが500円、600円

イオン系のオリジン弁当あたりならセブンの幕の内の1,5倍ぐらい入っている感じで550円ぐらいですよね。

ラーメンあたりとか値上げしまくったのか、日高屋あたりで食べた方がセブンのラーメンより安いんではレベル

コンビニの売りなんてほんといついっても空いている、店の前に自転車や車とめられ1分かからずに店内に入れる

その程度の利点しか思い浮かびません

しかし2割近いコンビニがここ3,4年の間に大手スーパーと大してかわらない営業時間になっているようです、

スーパーと同じような営業時間のコンビニって必要なんですか?

大手スーパーがない田舎だけ?

あまりコンビニいかないので、身近な店舗はあまりわからないけど、駅いく途中のセブン一店舗は24時ぐらいに通りかかった時は閉まってた。

A 回答 (30件中11~20件)

> コンビニの短縮営業ってなんの価値があるのですか?



1.人手不足の解消
2.需要がない時間帯の人件費削減

1について
人手不足でアルバイトが足りないから、店を開けないという選択です。
店長が毎日夜間一人で働くと、他の時間のシフトの人と顔を合わせなくなることになり、店がうまく回らなくなります。
これは大きな損失ですので、その損失を防げるという価値があります。

2について
光熱費なんて店を閉めてても同じくらいかかるので、そこは考えません。
バイトの時給が1000円として、2人なら2000円以上の利益がなければ、店を開けるだけ無駄です。
1000円の売上に対して、原価が700円だとしましょう。
利益の半分が本部に持っていかれるので、150円しか儲かりません。
ということで、少なくとも一時間で1万3千円以上の売上がなければ赤字なので、短縮営業にはその差額分の価値があることになります。


蛇足です。
確かにスーパーのほうが安いというのはメリットです。
しかし、コンビニには近いとか、レジ待ちの時間が少ないというメリットがあります。
安さだけを重視する人はスーパーに行くでしょうが、1個2個しか買わないなら数十円しか変わりません。

時給1000円の人ですら、1分で16円稼ぎます。
一般的な社会人なら、1分で30円、40円は当たり前です。
数十円やすいものを買うために数分もの時間をかける行為は、損をするということです。

浮浪者や学生といった貧乏人ならそれでも遠くのスーパーに行くでしょうが、時間が金になるということを知っている人は、コンビニで済ませます。
金額でしか比較できないというのは恥ずかしいので、あまり公表しないほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 1

嘘つきは短い話を長く言い、結論先に理由は3つに限定する、話長くてわかりにくいそんな話にゃ嘘混じるby田中角栄

    • good
    • 2

イオンだけがスーパーではないです。


昭和にもスーパーはありました。
    • good
    • 3

質問文をもう一度自分で読み返すことをお勧めします。



まず「何の価値があるのかわかりません」と言っている割には、「店の目の前に車や自転車とめられて手数料は高いけどATMですぐにお金もおろせるとか」って言っていますよね?
それがコンビニの存在価値じゃないですか。

「コンビニなんて高いだけ、バイトの人件費に高い金出して買っているだけ」と言いつつ「最近は人件費削減等の為に23時ぐらいに閉めて」っていうのも
矛盾だよね。店を開けておいても客が来なければ光熱費も含めて赤字になるだけです。

「コアラのマーチ、値下げしたのかな
最近どこのコンビニいっても58円とか68円なんですがコンビニは130円ぐらい」と言うのも意味不明。
    • good
    • 1

西友 などは24時間空いてますからね



西友や コンビニも 夜中1時から5時くらいは、個人的にはなくていいです

コンビニを利用するのは別に24時間利用できるからではありません
西友 も開いていますし

私がコンビニを利用するの理由は
コンビニの方が近い
並ばず 比較的 すぐ買える

からです
時短営業でも存在価値はあると思い
ます
    • good
    • 0

質問は、短縮営業にはどんな利点(価値)があるのかですよね?



1番は人件費の削減ではないでしょうか。
時代は移り変わり、24時間営業のスーパーができ、深夜まで営業しているドラッグストアができたりしてるし、コンビニ店舗も飽和状態なところもあります。
運営していく上で不要なものは省かないと、経営が圧迫されるでしょう。

需要と供給バランスと経費削減することにより、利益率はあがります。むだを省いた短縮営業には運営側にとっては十分価値のある施策です。

スーパーと同じような時間帯のコンビニは必要か?ですが、答えは必要です。実際に需要がありますし、客層が違うため住み分けもできていると思います。
他の回答者も言っているように、そこに価値があります。

人によって価値観は違うので、あなたにとっては価値がなくても、必要な人にはなくてはならない存在です。
それだけのこと。
値段がどっちか安いとか語っても、あまり意味はないと思います。
企業努力はすごくしていますが、そういうスーパーの安さでの勝負はコンビニはしていません。

昔はスーパーより高いと敬遠されてましたが、今はそれを凌ぐ価値があるから全国に普及したのです。
    • good
    • 1

貸してくださいなんて言いません。

恥ずかしいです。そっちの方が嫌です

一通り帰りに物色しますよ

気に入ったドリンクあれば買います

何も無ければ買わないです。

黙っていきますね。

恥ずかしいって価値観です

僕は、トイレ貸してと発言したりマネーリテラシーの低い行為をする方が恥ずかしいです。

ちゃんと商品を見て何もないなら店にビジネスチャンスは与えています。

問題はないと考えます

セブンならほぼセブンコーヒー買いますよ。好きなので
    • good
    • 0

人が買う理由は安いだけではないのです。



仕事中、1時間の休憩の間に買い物をして食事を終わらせて、ちょっと休憩するには、スーパーの駐車場を抜けて、広い店内を歩いて、レジに並ぶ。その時間がもったいない、という人もいます。
時間をお金で買っていると考えてください。

トラックの運転手だと、車が大きいので、スーパーの駐車場には止めにくい、なんて場合もあります。

コンビニにしか置いていないお弁当類、高くてもあのスーツが食べたい(ケーキ屋よりは安い)という場合もあります。
    • good
    • 0

車で15分以上かかるスーパーに行くのと徒歩30秒で行けるコンビニなら、コンビニの方が圧倒的にタイパはいいですからね。



ガス代もかからないから実はコスパも良いかも?
    • good
    • 0

私は、コンビニで買い物したことありません。



振り込み、、とかでしか、コンビニには行きませんね。

振り込みは、便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに
今月は
ファミマで振り込みすると
宝塚のチケットあたるからと
親にファミマで払えって言われてます

お礼日時:2024/05/27 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A