dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法人で、会計ソフトを、つかうとしたら、マネーフォワードと、弥生会計クラウド24は、どちらが良いとおもいますか?弥生会計は、仕訳相談ができるみたいですが、マネーフォワードは、ないみたいですし

質問者からの補足コメント

  • 規模の小さい会社なので、顧問税理士を今は頼んでないのです

      補足日時:2024/06/04 14:41
  • マネーフォワードより、弥生会計クラウド24の方が良いのは、どんなところでしょうか?弥生会計は、仕訳相談できたり、手厚いサービスがあるみたいですが、そこまでは、マネーフォワードも、してないみたいで、サポートの事を、考えると、弥生会計かなと思います。ただ、マネーフォワードは、請求書、給与が、連携されてるので、まよってました。弥生会計みたいな、仕訳相談とかできる、会計ソフトは、ほかにもありますかね?小規模会社で顧問税理士を、頼む感じではないのです。

      補足日時:2024/06/05 12:57

A 回答 (4件)

選べるなら弥生会計がオススメですね

    • good
    • 0

弥生会計は良いと聞いたことがあります。


多く売れているそうです。
かなり前30年前のことですが。
    • good
    • 0

他の回答と重複しますが、顧問の税理士(会計事務所)に相談すべきです。



私は以前税理士の事務所で勤務していましたが、顧問変えで依頼されてきた顧問先に対して、会計ソフトを指定していたりもします。
対応してくれない場合には、仕訳データを印刷させ、その内容のチェックとなりますが、通常よりチェックは甘くなりがちですね。

今はIT関係の会社にいますが、税理士の変更は取引先からの強い要望(紹介)や親会社など(M&Aを含む)の方針転換で変わったりして、そのたびに会計ソフトの変更のために仕事を依頼されます。
当然会計データそのものを連携できるかどうかは、会計ソフト次第です。
また、インストールやデータコンバートに対応した業者を探すのも容易ではなく、税理士事務所がそれに対応しているともあまり考えにくいです。

個人事業であればそれほど気にしなくてもと思いますが、法人では、税務申告を素人でできると考える人は少ないでしょう。
あとから税理士へ依頼して会計ソフトを変更となっても困ると思います。

税理士がいれば、仕訳相談はできると思います。
ただ、頻繁であればサポート費用的に顧問料も上がることでしょう。
税理士が弥生会計に対応していれば、弥生のサポートを受けながら税理士連携で良いと思います。

弥生会計は、量販店などでも一番売れている会計ソフトとして紹介されていますので、弥生会計に未対応の税理士のほうが少ないと思います。

私の知る限りですと、弥生会計・勘定奉行あたりを市販もので対応している会計事務所は多く、そのほかの会計ソフトは税理士向けシステムと直に連携できる会計ソフトで、市販されていないものだと思います。
    • good
    • 0

顧問税理士に指示を仰いだほうがいいと思います。


普通は税理士から指定されるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A