dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の火曜日に居酒屋で所謂半ナマの鶏レバーを食べ、2日後に胃腸炎を発症しました。
今までも何回も通ってる店でしたが当時風邪気味で免疫が低下していたということもあり発症したのだと思います。
これは店には伝えた方がいいのでしょうか?
個人的には今後も食べに行こうと思ってる店なので大事にはしたくないのですが衛生面で欠けている部分があるようなら改善を求めたいし他の方の被害も防げたらなと思っているのですが電話等でこっそり伝えるべきでしょうか?
医療費等払ってもらおうという気は特にありません。

A 回答 (4件)

鶏レバーですがいつものは中まで火がとった状態で提供されて、今回半生だったのでしょうか。

もしそうであれば、連絡するかもしれません。
ただ、いつも半生状態で提供するスタイルなら、その状態で提供する管理をしていると思います。
ただ、自分はその店を行った事がないので想像なのでなんともいえません。

それと風邪気味だということなので風邪からくる胃腸炎も考えられるので、自分なら普段のお店の料理と症状の重さを加味して、お店に言うか判断します。
あくまでも個人の意見です。

もう一つは鶏肉にはカンピロバクターが付着している可能性があって重症化するとかなりあぶないです。
自分も鶏刺し食べますが、食べるときは数十年通った鶏料理専門店以外では食べません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこはいつも半生で以前から何度も食べてますが当たったことは無いです。
なので抵抗力が低下してたのかなと思っています。
刺しは流石に店選びますね

お礼日時:2024/06/03 13:14

食中毒の質問をする事が、飲食店の営業妨害にならないと考える方が、おかしくありませんか?


もしかして、食中毒は嘘ですか?
私には、あなたの目的が理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会話にならないのでブロックさせて頂きます。

お礼日時:2024/06/03 13:13

> 半ナマの鶏レバーを食べ、2日後に胃腸炎を発症しました。



と答えが書いてあります。
半生の鷄レバーを食べないことです。

> 今までも何回も通ってる店でしたが当時風邪気味で免疫が低下していたということもあり発症したのだと思います。

これは、違うようです。

生の肉には食中毒菌がついていることがあるため、生焼けの豚肉、鶏肉を食べた場合、食中毒になる可能性があります。
食べたあと、腹痛、下痢、発熱等の症状が出るようでしたら、すぐに医療機関を受診してください。
肉が原因となる食中毒は、おおむね食べてから7日以内に症状が出ます。このため、食後7日後まで体調に変化がないようであれば、あまり心配する必要はありません。
という、記事がありました。

同じ症状の他の方が保健所に言えば、営業停止になるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ないですが質問を読んでから回答をお願いします。
まず、営業停止にしたいなどとは一言も言ってません。
それと半ナマのレバーくらい成人なら少し食べた程度大したことはありません。
免疫が弱っている時に発症するのはあるあるです。
記事があったとのことですが回答主様に知識がないなら回答は不要です。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/03 03:34

念のためお店に伝えておくべきですね。


お店の方が保健所に連絡するか否かは、お店の判断に任せば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね、、

お礼日時:2024/06/03 03:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A