
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
体育会的な職場環境だと、上の方から「ダイジョブだよな?」って言われたら答えは一つだけ、「はい、もちろん大丈夫です」ってなりますからね。
そう答えちゃったら後はごまかすしかないじゃん、ってなっちゃう。ただしごまかす方も素人じゃないから、本当にダメなところじゃなくて、実際の問題はないところで手を抜く。
仕事ってある程度は圧をかけていかないと100%の成果を出せないけど、匙加減考えずに押しまくったらいかんということですね。
かつて昭和の時代はその辺は阿吽の呼吸で回してたけど、今じゃ働く主流は平成脳の時代だから、そういうの苦手そう。
各社で一斉に問題が明かるみになってるのは、そういう古いJTC体質の会社と実際に働いてる人の考えがかみ合わなくなってるんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
そもそもの認証基準の文言の解釈が、メーカーと国交省で齟齬があったというのが原因でしょうね。
どちらも国際基準に沿ったものだと主張する中で、双方で細かい基準の文言の解釈に違いがあったということでしょう。
今後は業界団体と国交省とで、齟齬の解消の協議をすることになるでしょう。
No.1
- 回答日時:
検査のやり方ですね
どんぶり勘定で検査基準より厳しい検査をしていたそうです。
まぁこれはまだ良いのですが、エアバック不正は深刻でして。しかもこれ、コスト削減目的に見えます
そんな事のために安全試験を軽んじている
言わばその精神性ですね
過剰基準の検査も、厳正さよりもマウンティング気質を感じます。
トヨタには、他社よりも一歩前に出たい。とという強い気持ちを感じますが、不正をしても前に出るべき。という企業体質を感じてしまいます。
社長も改善は難しいと発言、つまりはその精神性を変えたり処罰するつもりは無いという事です。
ホンダマツダのものは、彼らは走りを自負しています。なのでエンジンの能力の数値に下駄を履かせました。
安全は問題ありません。身長169センチの人がサバ読んで170という感じ。
サバ読み不正です。カッコつけなんですよ
日産三菱は過去にえげつないのしているので流石に反省しているようです
スズキのも怖いですね、安全に関わる事です
やはり問題なのは、BMにあるような不正をしても成果を上げよ。という主義にあると思います。
不正はいけない。というアナウンスが日本社会全体に欠けていると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジンについて
-
路線バスを修理等で回送すると...
-
運転免許更新時の検査
-
大阪(高槻付近)で車検のテス...
-
検査員資格の取得方法?
-
この車両に法定年次検査(特定...
-
車検費用
-
軽トラ、軽バンに軽乗用車用タ...
-
ディーラーに車を傷つけられて...
-
ディーラーの対応に不満です。 ...
-
運輸支局整備科から保安基準不...
-
ディーラーに入庫する時、いつ...
-
車の後部のブレーキランプの片...
-
ディーラーへの怒りはどこに向...
-
陸運局に登録された認証工場や...
-
今日車を運転していたら縁石に...
-
日産新車購入時に付いてくるメ...
-
車の走行中の異音について
-
1ヶ月前な車のタイヤを縁石に接...
-
GLASSY アシストグリップ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報