dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで購入した再生パソコン(windows11)印刷等でエラーが頻繁に出るので、回復→このPCを初期にもどす を実行したら最後の方で「再起動します」とのメッセージから電源切れました。
その後、いつ迄たっても電源が入りません。電源ボタンを押してもなんの反応もありません。
廃棄しかないかなあ(涙)。何か方法ありませんか、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません。電源は入るけど、モニターになにも反応がないとのことです。

      補足日時:2024/06/05 17:28

A 回答 (7件)

ANo.6 です。



タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。

誤 補足に 「モニターに内も映らない」 と書かれていますので、
正 補足に 「モニターになにも映らない」 と書かれていますので、
    • good
    • 0

"ネットで購入した再生パソコン Windows 11 印刷等でエラーが頻繁に出るので、回復→この PC を初期にもどすを実行したら最後の方で 「再起動します」 とのメッセージから電源切れました。

"
→ 補足に 「モニターに内も映らない」 と書かれていますので、この再生パソコンはデスクトップだと思います。

"その後、いつ迄たっても電源が入りません。電源ボタンを押してもなんの反応もありません。"
→ これは、幾つかの確認ポイントがあります。

内部にアクセスして起動に使われている SSD/HDD のコネクタを抜いて下さい。これにより、SSD/HDD に入っている OS は起動しませんが、OS が動作する前に起動する BIOS/UEFI でパソコンが立ち上がります。

これで電源と投入してみて BIOS/UEFI が立ち上がって表示が出れば、パソコンは生きています。これで、やはり何も表示されなかったら、CPU やメモリ、マザーボード、電源、モニターとモニターケーブルが原因の可能性があります。

CPU はかなり頑丈でめったに故障しませんが、これが故障していると全くパソコンは動作しません。故障しにくいのは確かですが、故障していることもあります。

電源は、中古パソコンでは故障し易い部品の一つです。電源が故障すると、全くパソコンは動作しません。これは動作する電源を購入して交換する必要がありますので、費用と手間が掛かります。

次にメモリです。これはメモリの抜き挿しを 2~3 回行ってみて下さい。メモリのエッジと挿されているスロットの電極間で接触不良が発生していると、電源が入iらないことがあります。これは CPU が動作していませんね。抜き挿しするのは、メモリの電極を接触させて皮膜を削るのです。これだけで直る場合もあります。

マザーボードは、沢山のデバイス(IC)が載っていますので、故障する確率は高くなります。これが故障していたら買い替えた方が良いでしょう。ただ、故障しているかどうかを確認する方法は殆どなくて、動作するマザーボードと交換するくらいです。自作用のマザーボードは新品が売られていますが、メーカー製のデスクトップ用マザーボードは、ばらして販売されている場合があります。経験者ならこれらのマザーボードを購入して、自分で交換して修理することが可能です。

モニターとモニターケーブルは、他のパソコンで動作を確認しておけば、原因に含めずに済みます。

"廃棄しかないかなあ(涙)。何か方法ありませんか、よろしくお願いします。"
→ 上記のことができないようであれば、廃棄するしかないでしょう。廃棄と言ってもリサイクルに回されて、ジャンク品として販売されるでしょう。それを好きな人が購入して、修理して治して使ったり再度売りに出したりします。動かないパソコンでも資源になるのです(笑)。

これは、最小構成で動作確認すると言う方法です。頑張れば自分でも修理は可能ですが、ある程度の知識とスキルが必要になります。

PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
    • good
    • 0

電源が入っても、モニターが反応ないのでしたら、USBやDVDのブートも不可能です。


電源を入れて、HDD(SDD)へのアクセスランプが点滅するようでしたら、モニター出力系の問題ですが、アクセスランプが点滅しない場合はマザーボードの障害の可能性が高くなります。
アクセスランプがそもそも無かったりしたら判断のしようがありませんが。
モニターの出力端子が複数あったら、端子を変えてみる。
ビデオボードが付いてるタイプなら、オンボードの出力も付いている場合があり、ビデオボードの障害だったら、オンボードの方は出力できる場合がある。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

DVDドライブは、着いてますか?


USBポートは、有りますか。
DVDドライブが着いていればDVDドライブからブート出来るディスクを入れてブートして見て下さい。
USBポートがあれば、USBからブート出来るUSBからブートして見てください。
    • good
    • 0

メーカーの再生パソコンで保証期間内でしたら、修理してもらえるでしょうけど、期間切れでしたら、買いなおすしか無いですね。


電源ユニットかマザーボードの問題ですから、有償修理だとかなり高くつくでしょうね。買換えになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり(T_T) 
早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/05 17:24

電源ボタンを押してもなんの反応も無いならば、


何ともしようがありません。

購入時期もありますが、
保証期間内であれば、購入先にご相談ください。
保証期間を過ぎていれば、修理になります。
内容次第では、新品購入のほうが安い、が多いです。

廃棄する際は、ストレージは取り外しましょう。
再利用できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
短期間でも保証にいるべきでした。

お礼日時:2024/06/05 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A