dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

掛け計の秒針の音が大きくて、気になり、なかなか寝付けないので、1度修理に出しました。
すると、修理後は、例えば6~12の間は、大きい音(特に、9~12は大きい音)で、12~6の間は静かになったり、その日によって違ったりで、以前よりも音が気になってしまい、寝る時は、壁から外してます。どなたか、時計の秒針の音を小さくする方法、又は修理店をご存知ないでしょうか?
時計の文字盤の上には、”QUARTZ”と記載してあります。

A 回答 (5件)

またまたきました



時計の機械メ-カ-さんです
http://www.valley.ne.jp/~srk000/pdf/pdf2005/taka …
pdfファイルですが

http://www.takane.co.jp/

私も扱ったことはあります
(修理とか、調整で)
直接取引きはなかったのですが

お客様側から、あまり
セイコ-の機械を使ってください。ですとか
あまり聞きませんので

私個人はセイコ-を利用していました
なにしろ、故障、不良品が少ないので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根気良く回答して頂き、ありがとうございました。
タカネさんに問い合わせして聞いてみました。
電池が新しい時は、秒針が6時~12時に向かう時に音が大きくなるときがあるそうです。
電池が少なくなってくると音も小さくなるのではないかと言われました。
それとは、別に、最近1時間遅れになるときがあるので、聞いたら、’太い針が上手にはまってないのでは’との事でしたので、それは修理の必要があるそうです。

音の問題は、解決しました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/05/26 16:44

補足ありがとうございます



修理内容がよくわからないと言う事ですが
針交換されているところを見ると
機械交換ではないかと思います

前のと機械が違いませんか?
質問者様が電池ケ-スを引っ張って針が外れた(のだとおもいますが・・)
そのぐらいでは機械を交換すれば
文字盤がやられていなければ十分修理できます

文字盤との間のゴムを付け忘れているのか
機械自体がいまいちなのか

付け替えた機械はメ-カ-品なのですかね?
私が使っていたのは
セイコ-、リズム、製を使っていました
それでも、工賃含めて¥3000~5000前後でしたよ

音がするのは歯車のゆがみだと思います
それが文字盤との空間で反響して
大きく聞こえるのだと思います

ただ、質問者様の音が大きく聞こえる時間帯が
まちまちですよね
そこが問題なんです

昔ながらの手巻き時計
振り子時計などの類であれば
歯車の音がする、と言うのは当たり前で
その音を頼りに、均一に音がするように調整をしていきます。

ただ、クオ-ツはそんな事はありません
機械交換にせよ、不良品のム-ブメントもないとはいえません
まず、直されたお店にお持ちください
それと、個人的な意見ですが(あまり言いたくないですが)
修理に携わっていた人間として
ごみが文字盤に入った状態でお客様にお返しすると言うのは正直信じられません。

早めにお店にお持ちになり
どんな修理なのか
機械交換ならどこの機械を使っているのか
聞かれた方がいいと思います

ご参考までに

この回答への補足

具体的なコメントありがとうございます。

交換後の電池ケースには、’TAKANE MADE INJAPAN’’QUARTZ NO(O)LEWELS’
と記載されています。詳しい修理内容については、聞いてにです。工賃は見積もり時は、技工士の方に、5,000円、出来上がり時には受付の方に、4200円と言われました。

見積もり時よりも安いので、質問したら、’サービスです’と言われました。それから、手渡された時計を見たら、竹くずがいっぱい入ってたので、’追加料金を払ってもいいので、竹くずを取ってもらいたい’とお願いしました。

YUYUYUNNさんのおっしゃる通り、竹くずが入っていたのも、音がまばらなったのも、信じられないです。
サービスする以前に、きちんとした仕事をして頂きたいと思いました。

それなので、もう二度とそこの修理屋さんとは、コンタクトを取り無くないというのが本音なのです。不信感がいっぱいです。

音がまばらになる時間帯ですが、変化はあるけれど、例えば21時付近ならこういう状態、3時付近ならこういう状態とだいたいは、決まっているみたいです。(1日中、チェックしてるわけでは、ないので明確には申し上げられないのですけど・・)

最後は、愚痴めいた事まで聴いて頂く状態になってしまってすみませんでした。

ご親切にありがとうございました。<m(__)m>

補足日時:2005/05/22 18:08
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます


#2です

どのような修理だったのでしょうか?
OH(オ-バ-ホ-ル、分解掃除)ですか?
機械交換ですか?

メ-カ-はなんでしょうか?
文字盤のクオ-ツは電池時計という意味です
裏側の機械のところにメ-カ-名が書いてあるかもしれません
ただ、機械交換したとすると
文字盤のメ-カ-と
機械のメ-カ-が違うと言う事もあります

修理してから音が大きくなったというのは
今までの経験からですと考えにくいです

この回答への補足

親身になって頂いてありがとうございます。m(__)m
時計は、18年前に、亡き父に買って頂いたものです。

ところで、クオーツとはそういう意味だったのですね。
時計の裏側には、文字の記載は、ないです。無メーカー?

修理のきっかけは、秒針の音が以前より、うるさくなった気がしたので、自分(全くの素人)で電池ソケットを外し、何とかしようと試みたのでしたが、ソケットは壊れ、長針は外れ回らなくなりました。(^^ゞ

修理後は、針と、電池のソケットが変更になってたので、部品交換だったのでしょうか?

修理は、2回に渡って行われました。
1回目の修理後は、音は、全体的に静かになり、音に関しては、大変満足でした。しかし、文字盤とガラス板の間に細かい竹くずが、いっーぱい、入ってたので、
(時計は、ガラス板の回りが竹枠で囲ってあります。修理の際、ガラス板をはめ込む時に、竹くずが中に入ってしまった様です。)それを取ってもらう様、お願いしました。

2回目の出来上がりは、竹くずはなく、きれいでしたが、
自宅で、壁に時計を掛けて見ると、秒針の音が大小まばらになってました。\(◎o◎)/!

不思議な事に、時計の傾き加減や、時間の経過とともに、秒針の音が大きくなる位置が変わってるのです。

前回の質問の時と、今では、音が大きくなる位置が変わってます。又、全体的には、音が大きくなる区間は、狭まった様です。でも、たまに拡がったりする。

今から、1時間半前は、秒針が、58秒~2秒、7秒~10秒、38秒~42秒に位置する時が、音が大きくなってましたが、今は、45秒~15秒の区域→30秒~10秒の区域だったりで、その位置は、狭まったり、拡がったり、移動したりで、変化しています。(?_?)

補足日時:2005/05/18 00:56
    • good
    • 0

はじめまして



寝室などに掛けるのであれば
スイ-プセコンドの表示のあるものがいいと思います
http://www.yoshida-megane.com/tokei/seiko-citize …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
思い出のある時計なので、出来れば修理して使いたいと思ったのですが、無理なら買い替えを考えたいと思います。

お礼日時:2005/05/13 16:08

● 秒針が速度に変化なく連続的に動く機種は殆ど音はしません。



● 秒針が1秒間隔で止まるものは音が大きいです。

まとめ 修理より購入の方が確実で安価と思いますが、音が聞こえないタイプを指定する事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
思い入れのある時計なので、出来れば修理をしたいのですが、次回購入の際には、注意したいと思います。

お礼日時:2005/05/13 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!