dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の東大入試の国語の第四問の問二なのですが、
https://note.com/pinkmoon721/n/n1e7ff2a0b42f
第四段落と第五段落の内容を盛り込むかどうか非常に迷っています。
大手予備校も判断がつかないのか適当にお茶を濁していますが、河合塾だけは第三段落だけでいいと判断したようです。
外国語で読むことで文章の表情、文学作品の輪郭に意識的になるといった内容は「世界の見方が変容する経験」に含めるべきなのかどうか、理由もあわせて教えて下さい。

A 回答 (1件)

私は、7段落に続く内容だと思いました。

クリエリールという言葉が、「明るくて、澄んだ」という意味だったのだが、深く知ると「追憶の間隔」、という表現もある、開けた場所、日本語では「空き地」ということなのか?と、それを想像して理解することにより、よりフランス語への透明なガラスがめくれてきて、不思議とことばと気持ちが一致して慰めになって世界観が変わる、ということ。ではないですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。
そういう解釈もあるのですね。

お礼日時:2024/06/13 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A