dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専業主婦って1日何をしているのでしょうか?
よく、専業主婦は休みなしで、家事と育児をしている!給料が出てもいいぐらい!と言われますが、本当にそうなのでしょうか。私は育児休暇で、2人合わせて5~6年ほど取り、その間は専業主婦状態でしたが、かなり暇でした。最初は初めての専業主婦生活だったので掃除したり、作り置きしてみたり、はりきったいましたが、それも半日で終わってしまい、子どもとゴロゴロ。赤ちゃんの時はおっぱいが終わると寝てしまうので、1人でぼーっとテレビ見てました。歩けるようになると、色んな所に出かけて楽しかったですが、遊び歩いてるだけの感覚でした。大変とかではなかったです。何か旦那の代理で役所に行くなどやる事があると嬉しかったぐらいです。旦那は「専業主婦なんて暇に決まってるじゃん。いいじゃん。今のうちにたくさん遊んでおいで。」と言われていました。

専業主婦の方って本当に忙しいのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

今時の専業主婦って居る?



どんだけ隙やねん。(笑)(笑)

夫婦共働きが基本でしょうね
ガキが生まれても
夫婦共働きです
保育園も有るし。
    • good
    • 0

うちは、忙しかったわ。


4歳までは、専業でしたが…
ワンオペだし、庭の草木切らないと
どうしようもないし、
部屋も掃除大変だから、一日一部屋目標にしたり。トイレ掃除も、全部大体やるのも無理だし
(トイレ3個)
自治会うるさいし、
隣りはゴミ片付けないし、
客多いし。
外に出たほうが、まだ自分の時間作れる気がしました。
(仕事であきらめが、つくから。)
    • good
    • 0

うーむ…


あなたは、暇な専業主婦だっただけじゃない?
何もしないから。
    • good
    • 0

社会で一定水準以上の仕事ができる人間にとっては家事育児などたいしたことないさ。

結局仕事も家事育児も情報処理能力の話なので。そしてその情報量は家事育児の方が圧倒的に少ない。

仕事してても能力が低くて収入も多くない人は、家事も育児も要領が悪い上に裕福でもないので生活の上で面倒なことは増える。そりゃ大変だろうね。

以前、専業主婦は年収換算1200万って言ってた人いなかった?実際は自分の旦那の年収の半分なのにね。
    • good
    • 0

専業主婦という大きすぎるくくりをしてしまえば、暇な人もいれば、忙しい人もいる、としか言えません。



あなたが暇だったのは自分の時間だけで世の中が回っていたからというだけです。
時間に追われることがないと暇に思えるのですよ。
    • good
    • 0

既婚男性、子供3人、妻は時期にもよりますが専業主婦の時期もけっこうあります。


>専業主婦って1日何をしているのでしょうか?
子供が居るか居ないか?・子供の年代・家事の質によって個人差が大きいのが実際です。

小さい子供でも、一人っ子と兄弟がいるのでは忙しさが違いますし、双子と歳の離れた兄弟でも忙しさは違います。

また家事についても《ほとんど何にもしない主婦(洗濯は洗濯機にませてたたまない、掃除はロボット掃除機に任せ、ご飯は総菜)》も居れば《毎日全室水拭きして完璧にし、服も毎日アイロンをかけ、毎食美味しい豪華で完全手作り料理を作りつつ、倹約に励んで貯金を殖やす主婦》もいます。

この差の激しさ「定型の主婦の仕事はない」というのが次の論点です。

>専業主婦は休みなしで、家事と育児をしている!給料が出てもいいぐらい!と言われますが、本当にそうなのでしょうか。

ウソです。嘘というか「給料がでてもいいぐらい」と主張する人たちは重要な論点を見逃しています。

それは「給料がでるということは、労働に対する評価軸があって、報酬が決まる」という経済制度としてすごく当たり前の論理です。

だから上記のように「なにもしない主婦がもらえる報酬」と「全て完璧にこなす」主婦の報酬の差は当然に発生するはずで「主婦の仕事を時給換算したら〇〇円になりました」という計算が成り立つこと自体がものすごくご都合主義です。

また、もうひとつ「報酬」が発生するなら、顧客満足度と競争相手、が存在することになります。たとえば「うちの奥さんは掃除と洗濯は完璧だけど、料理は不味いから料理分の報酬は家政婦を雇って支払うほうが合理的」と考える夫が出てきても不思議はありません。

つまり「家事に対する給料が発生する」ということは「支払い者である夫が、妻の家事を評価し場合によっては他のサービスを利用する」ということが起きるのです。

妻に対して家事・育児に対する報酬を払う、というのは実は「妻の家庭内の位置や権力が著しく下がる」ということになるのですが、そこに気が付いている日本人はほとんどいない、のです。

したがって日本のように「妻が家事・育児のやり方を決めて実施する」という文化においては「家事に報酬がある」というのは全くウソです。


最後にもうひとつ別の見方をすると「妻が夫の給料を完全に管理し、夫に小遣いを渡している」家庭なら、実は《夫の方が無給で仕事をしている》ということになります。本来得られるべき「夫の可処分所得」は妻の権利になっていて、夫には《小遣い分の可処分所得》しか残らないからです。
    • good
    • 1

主様は絵にかいたような ほのぼのとした平和なご家庭だったのでしょう。


世の中には そういう人ばかりではないんです。
親と同居されていませんでしたよね?
同居していると子供や掃除洗濯だけでは済まされない
こまごまとした色んな用があるんです。
ひとくくりにご自身の体験だけで判断して発信してしまうと
やはり そういうところで生活をされている人は
想定以上の憤慨となるのは当然だと思います。
忙しい人も居れば 主様のように育児を楽しみの一環として捉えて
しまえるような人も居る。
その違いは すごく大きなものだと思いますよ。
車の無い主婦もいます。
自転車で安いお店を回って購入して
その間に 家の事済ませて 送迎して
隣近所の役割をしたり
義実家や実家の事をしたり
義親の病院の送迎したり
お金のあるなしに関わらず お金があっても節約倹約して
将来に備えて居たりね。
その気にさえなれば 遣る事は山の様にあるのが主婦なんだと思いますよ。
挙句の果てに
専業主婦は 暇でいいわねぇ~。なんて言われたら
暇な人への羨ましさで
死ぬほど悲しい思いをする人も居ますから。
    • good
    • 0

いえ。

専業主婦(主夫)は全く忙しくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ですよね!

お礼日時:2024/06/09 23:52

何もかも旦那に仕事だけに限らず、家事等もやらせている自称専業主婦もいるだろうね。



そういった自称はママ友とランチにいったり趣味とかに好き勝手に時間費やしているでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やり方や環境の違いで楽だった。、大変だったりするのですね。

お礼日時:2024/06/09 23:52

そりゃあ、お子さんの数や、お子さんが育てやすい子かどうかで全然違うでしょう。


お子さんが育てにくい子だったら、ちょっと目を離しただけで死にに行きますからね。手を繋いでいても振りほどいて道路に飛び出す、場所に関わらず大声で泣きわめいて帰らない、コンロの火をつける、風呂に水を貯めて触ろうとして頭から落ちる、家具によじ登って雪崩を起こしながら落ちる、階段から落ちる、ご飯を投げる、寝ないで騒ぐ、変なものを口や鼻や耳に入れて窒息する、エトセトラエトセトラ…
加えて24時間「ママ見て!!ねぇ見て!ねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇねぇママママママママ」
確かにはいはいもできない乳児の頃なら楽だと思いますが、それは出産でめちゃくちゃになった内臓とホルモンを休めるための期間かな。

昔男の子が洗濯機に入って出られなくなり家の中で死亡する事故が起きました。
そのときの世論の反応は、子育てしたことのない人&育てやすい子しか育てたことのない人と、「そういう子」を育てたことのある人で真っ二つでした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
産前も産後も元気だったので大変と思わなかったのかもしれません。子どもたちはそれなりにやんちゃです。今も怒らない日がないぐらいです笑 それを大変と思うかどうかは人それぞれですね。

お礼日時:2024/06/09 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A